• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

難治性気管支喘息の病因解明と抗マクロファージ遊走阻止因子抗体による治療の試み

研究課題

研究課題/領域番号 12877091
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 呼吸器内科学
研究機関北海道大学

研究代表者

西村 正治  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (00208224)

研究分担者 南須原 康行  北海道大学, 医学部・附属病院, 助手 (30322811)
西平 順  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (30189302)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード気管支喘息 / COPD / MIF / アトピー / 好酸球
研究概要

・抗MIF抗体のアトピー型気管支喘息モデルに対する効果
昨年度は,BNラットを卵白アルブミンで感作したアトピー型気管支喘息モデルにおいて,1)吸入誘発後の肺胞洗浄液中のMIF濃度は,未処置群に比して有意に上昇していた,2)坑MIF抗体は卵白アルブミンによる特異的気道収縮を著明に抑制した.3)抗MIF抗体は肺胞洗浄液中の総細胞数はを有意に減少した,その分画の検討において,この減少は主に好酸球と好中球の減少によることが判明した,4)感作ラットでは卵白アルブミンに対する特異的IgGが上昇するが,抗MIF抗体はその上昇には影響を与えなかった,との結果を得た.これらの結果より,抗MIF抗体はアトピー型喘息モデルにおいて,特異的IgEの産生には影響を与えないが,特異的気道収縮および気道炎症を抑制することが示唆された.
今年度はさらに,
1)抗MIF抗体は,メサコリンに対する気道反応つまり非特異的気道収縮を抑制した.
2)吸入後の肺組織を用いて,定量的real time PCR法により,好酸球の走化因子であるエオタキシンの発現を検討した結果,抗MIF抗体はエオタキシンの発現を抑制した.
との結果を得た.現在,好中球の走化因子であるCINCについて肺胞洗浄液を用いて,抗MIF抗体の効果を検討中である.さらに,今後は肺組織標本を用いて,MIF発現部位,時間的推移などについて更なる検討を加える予定である.

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kamachi A, et al: "Dissociation between airway responsiveness to methocholre and resfonsiveness to antigen"Eur Resp J. 19・1. 76-83 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tanino Y, et al: "Role of macrophage migration inhibitory factor in bleomycin-induced lung injury and fibrusis in mice"Am J Physiol(Lang). (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tsujino I, Nishimura M, et al.: "Exhaled Nitric Oxide-Is It Really a Good Marker of Airway Inflammation in Bronchial Asthma?"Respiration. 67. 645-651 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kamachi A, Munakata M, et al: "Enhancement of goblet cell hyperplasia and airway hyperresponsiveness by salbutamol in a rat model of atopic asthma."Thorax. 56(1). 19-24 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi