研究課題/領域番号 |
12877092
|
研究種目 |
萌芽的研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
呼吸器内科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
徳永 勝士 東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40163977)
|
研究分担者 |
工藤 翔二 日本医科大学, 附属病院, 教授 (40256912)
慶長 直人 国立国際医療センター研究所, 呼吸器疾患研究部, 部長(研究職) (80332386)
大橋 順 東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (80301141)
|
研究期間 (年度) |
2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | びまん性汎細気管支炎 / ヒト白血球抗原 / HLA-B / マイクロサテライト / ハプロタイプ |
研究概要 |
びまん性汎細気管支炎は我々を中心としたこれまでの検討により、第6染色体短腕上のヒト白血球抗原をコードするHLA-A,-B両遺伝子座間に主要疾患感受性遺伝子が存在する可能性がある。そこでその候補領域を明確にする目的で、疾患群92例、対照群93例を対象に、計14の遺伝マーカーを利用したハプロタイプ解析と関連分析を行った。疾患群で高頻度に見られる7座位の対立遺伝子型のうちカイ2乗値が高い5座位で組まれるハプロタイプの頻度を最大尤度法により推定し、3種の疾患感受性ハプロタイプを見いだした。さらに患者11例については、14マーカー座位のハプロタイプを直接決定し、上記疾患感受性ハプロタイプの存在を確認した。それらの疾患感受性ハプロタイプで共有される領域(共有分節)は、200kbにわたり、その分節内のマーカー対立遺伝子は、韓国人患者、20名中17名に見いだされた。疾患とマーカーとの関連性の強さを表すオッズ比やデルタ値も、推定された領域の中で最大値を示した。すなわち、いずれの解析方法によっても、HLA-B遺伝子座より300kbほどテロメアよりにある、S遺伝子とTFIIH遺伝子に挟まれた200kbの領域に感受性遺伝子が存在する可能性が強く示唆された。この領域には既知の遺伝子は報告されていないが、各種遺伝子予測プログラムでその存在が予想される少なくとも12の部位が存在したため、さらに候補領域を絞り込む目的で、新たに3種のマイクロサテライトマーカーを開発してタイピングを行い、候補領域内のセントロメア側の100kbに疾患感受性遺伝子が存在する可能性が高いことを見いだした。現在、この候補補領域内のSNPsの同定を進めている。これら一連の研究に対して、遺伝要因の関わるヒトの疾患および遺伝子の国際番号であるMIM number:604809が初めて本疾患に対して付与された。
|