• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Notchリガンドを利用した造血幹細胞の増幅とその実用化

研究課題

研究課題/領域番号 12877156
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関東京大学

研究代表者

平井 久丸  東京大学, 医学部・附属病院, 助教授 (90181130)

研究分担者 小川 誠司  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (60292900)
千葉 滋  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (60212049)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードNotch / 造血幹細 / 造血発生 / 1次造血 / 2次造血 / HES-1 / paraaortic splanchnopleures / yalk sac / Notchシグナル / Notchリガンド / GATA-2 / 造血幹細胞 / ES細胞 / 造血幹細胞増幅 / 活性化型Notch1 / RAS / MAPKシグナル
研究概要

Notchは細胞の分化を抑制するシグナルを伝達するため、造血幹細胞の未熟性を維持したまま体外で増幅する技術の開発に役立つ可能性がある。本年度は、Notchの造血発生における役割を検討し、Notchシグナルによる造血幹細胞の体外増幅の可能'性を検討することを目的とした。胎生9.5日のNotch1ノックアウトマウスよりparaaortic splanchnopleures(P-Sp)およびyalk sac(YS)を採取し、組織培養による造血細胞の発生、P-SpおよびYS形成細胞によるコロニー形成能と同系マウス造血再構築能を検討した。N1+/-マウスのP-Spより血管内皮細胞は形成されたが、造血細胞は形成されなかった。また、野生型またはN1+/-マウスのYS細胞は、新生児マウスに移植することにより造血を再構築したが、N1+/-マウスのYS細胞は再構築しなかった。しかし、N1+/-マウスYS細胞は、血球コロニー形成能が保たれていた。したがって、Notch1はYSにおける造血前駆細胞の発生(1次造血)には必要でなく、2次造血、特に血管内皮・造血幹細胞共通の前駆細胞が、造血構築能を獲得する過程に必須であると推測された。Notchシグナル分子であるHES-1を、レトロウィルスベクター一によりマウス骨髄造血幹細胞分画(Lin-Scal+c-Kit+CD34-)に導入し、これを放射線照射同系マウスに移植することにより、造血幹細胞が試験管内およびレシピエントマウス個体内でコントールに比べ、より維持されるか否かを検討した。HES-1導入造血幹細胞は試験管内で2日間、および移植されたマウス個体で3ヶ月、コントロール細胞に比較して長く維持され、全ての系統の造血細胞を再構築した。したがって、HES-1シグナルは造血幹綱胞の体外増幅に有崩と考えられた。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Imai Y: "Mutation of the Smad4 gene in acute myelogeneous leukemia and their functional implications in leukemogenesis"Oncogene. 20. 88-96 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Izutsu K: "The corepressor CtBP interacts with Evi-1 to repress TGF-β signaling."Blood. 97. 2815-2822 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nieda M: "TRAIL expression by activated human CD4+Vα24NKT cells induces in vitro and in vivo apoptosis of human acute myeloid leukemia cells"Blood. 97. 2067-2074 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shimizu K: "Manic fringe and lunatic fringe modify different sites of the Notch2 extrancellular region, resulting in different signaling modulation"J. Biol. Chem.. 276. 25753-25758 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yasukawa M: "HLA class II-restricted antigen presentation of endogenous bcr-abl fusion protein by chronic myelohenous leukemia-derived dendritic cells to CD4+T lymphocytes"Blood. 98. 1498-1505 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kumano K: "Notch1 inhibits differentiation of hematopoietic cells by sustaining GATA-2 expression"Blood. 98. 3283-3289 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ueno H: "Association of IRS proteins with Bcl-2 and their effects on its phosphorylation and anti-apoptotic function."Mol.Biol.Cell. 11. 735-746 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamoto T: "CIZ : a zinc finger protein that interacts with p130cas and activates the expression of matrix metalloproteinases."Mol.Cell.Biol.. 20. 1649-1658 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kurokawa M: "The Evi-1 oncoprotein inhibits c-Jun N-terminal kinase and prevents stress-induced cell death."EMBO J. 19. 2958-2968 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shimizu K: "Binding of Deltal, Jagged1, and Jagged2 to Notch2 rapidly induces cleavage, nuclear translocation and hyperphosphorylation of Notch2."Mol.Cell.Biol.. 20. 6913-6922 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yamagata T: "Acetylation of GATA-3 affects T-cell survival and homing to secondary lymphoid organs."EMBO J.. 19. 4676-4687 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shimizu K: "Physical interaction of Deltal, Jagged1 and Jagged2 with Notch1 and Notch3 receptors."Biochem.Biophys.Res.Commun.. 276. 385-389 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi