• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病の新しい病型「非自己免疫性劇症1型糖尿病」の確立

研究課題

研究課題/領域番号 12877170
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 代謝学
研究機関大阪医科大学

研究代表者

花房 俊昭  大阪医科大学, 医学部, 教授 (60164886)

研究分担者 今川 彰久  大阪大学, 医学部・附属病院, 医員
宮川 潤一郎  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (00127721)
磯谷 治彦  大阪医科大学, 医学部, 助手 (40340567)
北岡 治子  大阪医科大学, 医学部, 講師 (00214784)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード1型糖尿病 / 分類 / 自己免疫 / 膵島炎 / 膵外分泌酵素 / 劇症1型糖尿病 / 自己抗体 / ウイルス
研究概要

1型糖尿病は、「(自己)免疫性」と「非(自己)免疫性=特発性」の2つの亜型に分けられている。しかし、特発性(非自己免疫性)1型糖尿病については不明な点も多い。我々は、患者の臨床的、病理学的分析により、特発性1型糖尿病の中に、きわめて激烈な発症様式を示す患者のいることに気付き、新しいタイプの糖尿病の存在を確立すべく検討を行った。
大阪大学分子制御内科の関連病院において、過去5年間に受診した成人の急性発症1型糖尿病患者すべてを対象に、きわめて激烈な発症様式を示す1型糖尿病がどの程度の頻度で存在するのか、また、その特徴はどういうものか、をhospital baseで検討した。
その結果、5年間で発症早期(発症後1年未満)の1型糖尿病患者は56名あり、そのうち、抗GAD抗体が陰性で激烈な発症様式を示した者は11名であった。それらの患者の特徴は以下の如くである。
1.糖尿病関連抗体が陰性である。
2.ケトアシドーシスを伴って非常に急激に発症する。
3.発症時に著明な高血糖を認めるにもかかわらず、HbA1cは正常または軽度上昇にとどまる。
4.尿中Cペプチドは10μg/day以下と発症時に既にインスリン分泌は枯渇している。
5.発症時に血中膵外分泌酵素の上昇を認める。
6.膵島炎を認めない。
7.膵外分泌腺にTリンパ球を主体とした単核球の浸潤を認める。
我々は、これらの特徴を有する一群の糖尿病を、「劇症1型糖尿病)」と名付けた。成因としてウイルス感染が推定される。現在、全国調査を行い、病因・病態の解明、診断基準の作成を行っている。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Imagawa A., Hanafusa T., et al.: "Pancreatic biopsy as a procedure for detecting in situ autoimmune phenomena in type diabetes mellitus-Close correlation between serological markers and histological evidence of cellular autoimmunity-"Diabetes. 50・6. 1269-1273 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiuchi I., Hanafusa T., et al.: "Analysis of a non-functional HNF-1α (TCF1) mutation in Japanese subjects with familial Type 1 diabetes"Hum. Mut.. 18. 345-351 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Zhu Q., Hanafusa T., et al.: "Mutation screening of the hepatocyte nuclear factor (HNF)-6 gene in Japanese subjects with diabetes mellitus"Diab. Res. Clin. Pract. 52・3. 171-174 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Imagawa A,Hanafusa T, et al.: "Pancreatic biopsy as a procedure for detecting in situ autoimmune phenomena in type 1 diabetes mellitus-Close correlation between serological markers and histological evidence of cellular autoimmunity-."Diabetes. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto K,Hanafusa T, et al.: "Recombinant human betacellulin promotes the neogenesis of β-cells and ameliorates glucose intolerance in mice with diabetes induced by selective alloxan perfusion."Diabetes. 49/12. 2021-2027 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Imagawa A.,Hanafusa T., et al.: "A proposalofthreedistinct sutypes of Type 1 diabetes mellitus based on clinical and pathological evidence."Ann.Med.. 32. 539-543 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Zhu Q,Hanafusa T, et al.: "Identification of missense mutations in the hepatocyte nuclear factor-3βgene in Japanese subjects with late-onset type 2 diabetes mellitus."Diabetologia. 43/9. 1197-1200 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yang Q,Hanafusa T, et al.: "R127-HNF-4α is a loss of function mutation but not a rare polymorphism and causes Type II diabetes in a Japanese family with MODY1."Diabetologia. 43/4. 520-524 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Imagawa A,Hanafusa T, et al.: "A novel subtype of type 1 diabetes mellitus characterized by a rapid onset and an absence of diabetes-related antibodies."N.Engl.J.Med.. 342/5. 301-307 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi