• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胚性幹細胞(ES細胞)の分化誘導による肝臓再構築に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12877176
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関筑波大学

研究代表者

谷口 英樹  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (70292555)

研究分担者 中内 啓光  筑波大学, 基礎医学系, 教授 (40175485)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード胚性幹細胞 / 分化 / 肝臓 / 再生医学
研究概要

多能性を持つ胚性幹細胞(embryonic stem cell:以下、ES細胞)の培養系における肝実質細胞への分化誘導を試みた。ES細胞からの肝臓の分化誘導系は、現在までに全く確立されていなかった。そこで、まず最初にES由来細胞群の中に肝実質細胞へ分化したと考えられる細胞が存在するか否かを検証した。すなわち、ES細胞をLIF(leukemia inhibitory factor)の非存在下に浮遊培養を行い胚様体を形成させたのち長期培養し、肝実質細胞の特異的マーカーであるHNF(hepatocyte specific nuclear factor)3、HNF4、albumin、alpha-fetoprotein、G-6-P等の発現を定量的PCR(タックマンPCR)により解析した。その結果、胚様体の付着培養系において培養15日目以降に肝実質細胞の特異的マーカーの発現上昇が認められた。これらのES細胞を細胞外マトリックスとしてラミニン・コラーゲンIV、サイトカインとしてHGF(hepatocyte growth factor)およびEGF(epidermal growth factor)の存在下に培養を継続すると、タンパクレベルでアルブミンを発現する2核を有する成熟肝細胞が分化誘導されることが判明した。今後、さらに効率のよいES細胞から肝幹細胞への分化誘導法の確立へと研究を進める予定である。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Suzuki,H.Taniguchi, et al: "Flowcytometric separation and enrichment of multipotent hepatic progenitor cells in mouse developing liver"Hepatology. 32(6). 1230-1239 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Taniguchi, et al: "Usefulness of flowcytometric cell sorting for enrichment of hepatic stem cells in the liver"Transplantation Proceedings. 32. 249-251 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Taniguchi, et al: "Clonogenic colony forming ability of flowcytometrically isolated hepatic stem/progenitor cells in the murine fetal liver"Cell Transplantation. 9. 697-700 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 谷口英樹,鈴木淳史: "多能性肝幹細胞の分化・増殖機構の解明"蛋白・核酸・酵素. 45. 256-262 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 谷口英樹,鈴木淳史: "「臓器置換」から「臓器再生」へ"細胞工学. 19. 869-873 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 谷口英樹: "肝臓における再生医療の展開"今日の移植. 13. 228-232 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi