• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大腸欠落症状に対する新しいDrug delivery systemによる薬剤開発

研究課題

研究課題/領域番号 12877185
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関東北大学

研究代表者

福島 浩平  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (20271900)

研究分担者 舟山 裕士  東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (50192315)
内藤 広郎  東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (90180223)
佐々木 巌  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60125557)
笹野 公伸  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50187142)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード大腸全摘 / ミネラルコルチコイド / アルドステロン / 大腸全摘術 / 上皮細胞 / Intestinal Adaptation
研究概要

本研究の面的は、大腸全摘後の難治性下痢に対して新しいDrug Delivery Systemを用いて残存小腸に高アルドステロン(Ald)状態を作り出し、術後のQOLを左右している排便状況の改善をはかろうとするものである。局所の高Ald状態が残存小腸におけるNa吸収能の亢進に直結するか否かを検討するために、昨年度行ったNa欠乏食投与実験(内因性高Ald血症モデル)に続き、ALZET Infusion Pumpを皮下に埋め込み外因性Ald持続投与モデルを作製した。経時的に小腸上皮を分離しRNAを抽出、Aldの感受性を司る11β-hydroxysteroid dehydrogenase type 2(11β-HSD2)の発現につき検討した。その結果、遠位回腸では大腸全摘術後およびNa欠乏食投与と同様、Ald外因性投与によりノザンブロットにおいて11β-HSD2の発現が著しく亢進した。そこで、T84を大腸全摘術後の血中濃度に相当する10^<-8>MAIDおよび10^<-6>Mデキサメタゾン(Dx)で刺激したところ、定量的RT-PCRにおいて両者ともに11β一HSD2の発現誘導が認められた。受容体の選択性を調べるために・spironolactoneでミネラルコロチコイド受容体をRU386によりグルココルチコイド受容体をブロックして10^<-6>MDxで刺激すると前者で11β-HSD2の発現誘導が完全に抑制されることから、上皮細胞におけるAldを介したミネラルコルチコイドアクションが11β-HSD2の誘導に重要であると考えられた。以上の結果は、残存小腸局所に高Ald状態を作り出すことにより、Naと水分吸収増加をはかるという我々のストラテジーの妥当性を示すものと考えられた。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi