• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝臓分化マーカー遺伝子の転写調節を利用した、新しい未分化肝前駆細胞分離法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 12877193
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関京都大学

研究代表者

廣瀬 哲朗  京都大学, 再生医科学研究所, 助手 (00314279)

研究分担者 中辻 憲夫  京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (80237312)
山岡 義生  京都大学, 医学研究科, 教授 (90089102)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード肝幹細胞 / 肝前駆細胞 / トランスジェニックマウス / 蛍光励起セルソーター / 肝細胞 / 内胚葉 / reporter gene / アルブミン
研究概要

我々は胚性幹細胞内胚葉マーカーのひとつであるアルブミン遺伝子の肝特異的転写調節領域下にgreen fluorescent protein(GFP)を組み込んだレポーター遺伝子を作成し、GFP発現を利用することで発生上肝細胞分化同定およびその分離が早期から可能なシステム構築を目標としている。この遺伝子産物構築は完成し受精卵への注入を行ったが、注入受精卵中のtransgene陽性胎児数の割合が低く、GFPによる細胞毒性の影響を伺わせた。樹立できた系統もmateがかからず、系統維持が現在のところ困難である。これと平行してこれまでに樹立されているGFPトランスジェニックマウス系統のGFP発現をより詳細に分析することから、肝内では内胚葉系細胞にのみ高いGFP発現を有する系統を見出し、そのGFP発現を利用し、蛍光励起セルソーターで細胞を精製することで、成体や胎仔肝から肝幹細胞を分離できるシステムを作り上げるという当初の目標は達成できた。ただしこの既に樹立されたGFPトランスジェニックマウス系統に内胚葉細胞にもGFP発現を有するものがあるという結果や、それを用いた肝幹細胞分離が可能であるという結果から、やはりGFP毒性の危険は排除されず、発生率や樹立の可能性は通常のトランスジェニックマウスより低いことが予想されものの、ひとたびアルブミンGFPトランスジェニックマウスのような内胚葉マーカー遺伝子を用いたトランスジェニックマウスが樹立されれば、肝幹細胞や肝発生研究に貢献度は高いと考え、現在アルブミンGFP遺伝子の受精卵への注入を再開するとともにより毒性の少ない改良型アルブミンレポーター遺伝子を作成しており、その注入によるトランスジェニックマウス樹立を目標としている。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Azuma H., Hirose T.et al.: "Enrichment of Alpha-Fetoprotein Positive Immature Endodermal Cells from Adult Mouse Liver"American Journal of Pathology. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuchika K., Hirose T.et al.: "Establishment of a Highly Efficient Gene transfer System For Mouse Fetal Hepatic Progenitor Cells"Hepatology. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Fujii H., Hirose T.et al.: "Contribution of Bone Marrow Cells to Liver regeneration after Partial Hepatectomy"Journal of Hepatology. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Oe S., Hirose T.et al.: "Continuous Intravenous Infusion of Deleted Form of Hepatocyte Growth Factor Attenuates lachemia-Reperfusion Injury"J. Hepatology. 34. 832-839 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 廣瀬 哲朗, 山岡 義生: "再生医療の実際とこれからの展望"実験医学. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 廣瀬 哲朗, 安近 健太郎: "肝幹細胞"肝胆膵. 42(2). 179-187 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 廣瀬 哲朗, 山岡 義生et al.: "肝細胞・クーロン研究プロトコール"ヒト胎児肝細胞の分離と増殖. 6 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Oe S, Hirose T, et al.: "Continuous intravenous infusion of deleted form of hepatocyte growth factor attenuates hepatic ischemia-reperfusion injury in rats"Journal of Hepatology. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 廣瀬哲朗,安近健太郎: "肝幹細胞"肝胆膵. 42(2). 179-187 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 廣瀬哲朗,中辻憲夫: "ES細胞のtissue engineeringへの応用"細胞. 32. 338-342 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 廣瀬哲朗,中辻憲夫: "幹細胞研究概説(ESから分化した細胞を使った細胞移植を中心に)"カレントテラピー. 18. 78-84 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 廣瀬哲朗: "幹細胞・クローン研究プロトコール"羊土社. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi