• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グラフト吻合部狭窄進展機序の解明に関する研究-テネイシン-Cを介するゼラチナーゼB発現を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 12877201
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関三重大学

研究代表者

小野田 幸治  三重大学, 医学部・附属病院, 講師 (70260601)

研究分担者 吉田 恭子 (今中 恭子)  三重大学, 医学部, 講師 (00242967)
吉田 利通  三重大学, 医学部, 教授 (80166959)
矢田 公  三重大学, 医学部, 教授 (80093152)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードテネイシン-C / グラフト吻合部狭窄 / 細胞外マトリックス / 内膜肥厚 / 動脈狭窄モデル / 免疫組織化学 / 新生内膜 / テネイシンC
研究概要

1.Lewis Ratを用いて、腹部大動脈に同種同系腹部大動脈を移植した後、末梢吻合部に50%絞扼術を追加し、動脈グラフト吻合部狭窄モデルを作製した。術後7、14、28、56日目にグラフトを採取し、Elastica-van Gieson染色にて組織学的検討を行い、同時にグラフトにおけるTenascinC(TN-C)蛋白およびmRNAの発現をそれぞれ免疫染色、in situ hybridizationにて検討した。また、絞扼術を加えない非狭窄モデルについても同様の検討を行った。さらにPDEIII阻害剤であるcilostazol 20mgをグラフトに局所塗布しグラフト狭窄抑制効果を検討した。また培養平滑筋細胞を用いて、cilostazolのTN-C抑制効果について検討した。
2.組織学的検討では、狭窄モデル、非狭窄モデル共に、術後14日日よりグラフト末梢吻合部、体部に新生内膜の形成を認めた。内膜/中膜比は、28、56日目で狭窄モデルで有意に高値であった。
3.TN-C免疫染色では、グラフト内に特異的にTN-Cの発現を認めた。特に、術後14日目よりグラフト体部、吻合部の新生内膜に一致して、強い発現を認めた。in situ hybridizationでは7日目より中膜に、14日目では新生内膜にmRNAの発現を認めた。これらより、TN-Cがグラフト狭窄進展に関与している可能性が示唆された。
4.術後28日目においてcilostazol投与群ではvehicle投与群に比べて内膜/中膜比は有意に低値であり、新生内膜形成の抑制を認めた。またcilostazolは培養平滑筋細胞のTN-C産生を抑制した。以上よりcilostazolは動脈グラフト狭窄の予防に有効であり、作用機序としてTN-C産生抑制が関与している可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-11-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi