• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Green miceを用いた移植免疫寛容誘導に関わる新規遺伝子クローニングの試み

研究課題

研究課題/領域番号 12877202
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関大阪大学

研究代表者

白倉 良太  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00116047)

研究分担者 榊田 悟  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (90311753)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード免疫寛容 / アロ免疫応答 / 脾細胞静脈内投与 / Green Fluorescence protein
研究概要

まず、戻し交配操作と胚移植法を用いて、B6,bm1またはbm12の遺伝的背景を持つGreen miceを作成し、SPF化した。
脾細胞静脈内移入後の免疫寛容成立と質的あるいは量的な相関関係を示す移入アロ細胞腫が存在するかどうかを知るために、10^6〜10^8個のB6,(B6xbm1)F1,(B6xB10.QBR)F1,(B6xbm12)F1もしくは(bm1xbm12)F1脾細胞をB6マウスに静脈内投与し、GFP発現を指標とした移入細胞の宿主内動態と、対応移植皮膚片の生着期間を検討した。MHCクラスI抗原の異なるbm1変異マウスの場合には、脾細胞の全ての細胞分画が量依存的に2〜8週間に渡って宿主内で検出され、移入細胞の検出期間は皮膚移植片の生着期間と強く相関したが、何れの細胞分画も活性化はしていなかった。同じくクラスIが異なるB10.QBRの場合には、移入脾細胞は宿主内でbm1の場合と同様に全ての細胞腫が8週間程度まで維持されたが、何れの移入細胞数においても皮膚移植片は急速に拒絶されることが明かとなった。クラスII抗原の異なるbm12の場合には、何れの移入細胞数においてもB細胞が初期に選択的に排除され、皮膚移植片の生着延長も認められなかった。両MHC抗原が異なる(bm1xbm12)F1の場合には大量細胞移入後も全ての脾細胞は2週以内に完全に排除され、皮膚移植片は生着延長しないのみならず、同時にbm1に対する免疫寛容誘導を試みてもこれを阻害する強い免疫感作を起こすことが明かとなった。
静脈内移入アロ細胞の生体内動態と免疫寛容誘導現象に、ある程度の関係を見いだしたが、Differential displayを行う根拠となる強い相関関係までは明らかにならなかった。更に静脈内移入アロ細胞の生体内動態と免疫寛容誘導のIn vivoにおける関係を詳細に検討する必要があるものと考えられた。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 榊田悟,藤原大美: "新移植免疫学 第3章 移植抗原認識機構と急性拒絶反応"中外医学社. 24 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi