• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

衝撃波を応用した遺伝子導入装置の開発と閉塞性脳血管病変に対する遺伝子治療の確立

研究課題

研究課題/領域番号 12877206
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関東北大学

研究代表者

高橋 明  東北大学, 大学院・医学研究科, 教授 (40301048)

研究分担者 加藤 宏之  東北大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (60224531)
高山 和喜 (高山 一喜)  東北大学, 流体科学研究科, 教授 (40006193)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード粒子導入系 / 衝撃波 / 遺伝子導入 / レーザー / 遺伝子治療 / 脳血管性障害 / 動脈硬化
研究概要

我々は独自に開発してきたQ-switched Nd : YAG laser pulse(1.65J/Pulse;6.4 ns pulse duration)を応用したPDS(Particle Delivery System)装置を用い、直径1μmの金粒子を約2000m/sの速度で、目的部位に到達させることが可能であることを示してきた。また、2.0%アガロースゲルを用いた実験系により、一定の硬度を持つターゲットに、エネルギー、stand-off distance、金属泊の厚さ条件を変えることで、ある程度到達深度をコントロールできることも明らかにした。すなわち、金粒子に遺伝子を付着させることにより生体内の任意の部位へ遺伝子導入が可能となりうることが示されたわけである。
そこで、生体組織における到達深度を計測するため、マウスの皮膚および肝臓を標的とした金粒子の打ち込み実験を行った。マウスは3日後にsacrificeして組織標本を作製し、到達深度の計測とともに粒子周囲の局所生体反応を観察した。
皮膚においては、平均約2mmの深さで真皮層に到達していたが、massiveな出血や、粒子進入経路の細胞壊死、炎症細胞の著明な集積などはみられなかった。また、肝臓においても、表面から最大で約10mm平均約4mm到達深度が得られた。粒子周囲には僅かに出血が認められたものの、組織障害はごく軽微であった。
このことから、我々の開発したPDS装置は、金粒子に遺伝子を付着させることにより、安全かつ高率に生体組織に遺伝子を導入できる可能性があることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi