• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊柱靭帯骨化における骨分化遺伝子発現に関する研究-染色体蛋白のアセチル化による骨分化遺伝子の誘導について-

研究課題

研究課題/領域番号 12877231
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

松崎 交作  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教授 (80165802)

研究分担者 簗瀬 能三  和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (80305755)
大浦 晴夫  和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (20295819)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードヒストン蛋白脱アセチル化酵素阻害剤 / オステオポンチン / trichostatinA / アセチル化 / 骨分化
研究概要

未分化間葉系細胞(C3H10T1/2細胞)にヒストン蛋白脱アセチル化酵素阻害剤であるtrichostatinA(TSA)を添加し染色体遺伝子を構成しているヒストン蛋白をアセチル化という修飾を加えることで石灰化組織や骨基質に存在するオステオポンチン蛋白が発現してくることを明らかとした。ノーザンブロッティング法を用いたmRNAの解析では、発現は添加後3時間と早期より認め72時間まで持続した。オステオポンチンのプロモーター領域を用いたルシフェラーゼ法でも発現の上昇を認め、deletion mutantを用いた解析およびゲルシフト法によりこの蛋白の発現には転写因子であるc-fosが関与していることを同定した。このc-fosのトランスジェニックマウスは骨の過形成を生じ、またc-fosのノックアウトマウスは骨の形成不全を生じると報告されている。これらの結果をあわせて考えると、c-fosが骨化の過程において転写レベルで重要な働きをしていると考えることができる。しかしSatoらは骨芽細胞様細胞を用いた実験により転写因子であるCbfa1がオステオポンチンの発現を上昇させていると報告している(Oncogene,1998)。この点において我々の結果とは異なるが、我々の用いた細胞は未分化間葉系細胞であり骨に分化する前段階の状態にあると考えると、骨に分化していく初期段階にはc-fosが作用し、後の段階になりCbfa1が作用してくるという時間的な差が存在している可能性を考えている。すなわちオステオポンチンの発現においてはまずc-fosが作用した後Cbfa1がその発現を維持しているのではないかと考えている。我々は転写因子レベルからの解析によりc-fosの重要性を明らかとした。今後の研究方針としては内軟骨骨化を示す組織モデル(マウス骨折モデル、骨端部組織)よりオステオポンチン、c-fos、cbfa1の遺伝子の時間的発現について、またその局在について解析をおこ上ない、これら遺伝子の相互作用機序を解明する必要があると考えている。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 南 晋司, 坂田亮介, 松崎交作, 玉置哲也: "Histon deacetylase inhibitorによるosteopontin発現の検討"厚生労働省特定疾患対策研究事業 脊柱靱帯骨化症に関する調査研究班 平成12年度研究報告書. 86-87 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi