• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

屍体実験における変性腰椎の動態解析と変性の定量化について

研究課題

研究課題/領域番号 12877233
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

松本 守雄  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (40209656)

研究分担者 山崎 信寿  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (70101996)
戸山 芳昭  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (40129549)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードlumbar / cadaver / biomechanics
研究概要

【目的】高齢者腰椎において、「側方すべり」はしばしばみられるものの、そのメカニズムは未だ不明である。
【方法】荷重試験機はTh12固定部とS1固定部に分け、Th12固定部は下位肋骨を模擬した形状に設計し、腹斜筋の走行を再現して標本を左右後上方より前下方(以下L方向)、あるいは左右前上方より後下方(以下M方向)にワイヤーで牽引できるように作成した。死亡時平均年齢82.1歳の新鮮屍体6体のTh12からS1一塊として摘出し、レジンにて荷重試験機に設置した。各腰椎の挙動は、各椎体の棘突起に取り付けたLEDの位置を各々PSDカメラにて計測した後、左右のLあるいはM方向のワイヤーに500gを加えた状態での棘突起のLEDの位置を測定し、各椎体の上前縁と両横突起先端の位置を算出した。つぎに両横突起先端の中点を原点とする椎体ごとのローカル座標系をそれぞれ定め、原点の移動距離を椎体の並進、原点を中心とした軸回転角を各椎体の角度変化として、各椎体の側方並進および側屈角度を検討した。
【結果】全腰椎および各椎間別の検討において、L方向牽引はM方向牽引に比べ側方並進が大きいものの、側屈角度可動域では差が少なかった。
【考察】側方すべりは前額面で下位椎体に対する上位椎体の角度変化のない並進であることから、L方向牽引時はより大きな側方すべりを生じていたことを示している。L方向牽引はM方向にくらべ、前方へのモーメントが大きいことから、腰椎の側方すべりの発生にはなんらかの前方への力が関与していると考えられる。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi