研究課題/領域番号 |
12877237
|
研究種目 |
萌芽的研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
麻酔・蘇生学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
佐藤 直樹 北海道大学, 医学部・附属病院, 助教授 (70205946)
|
研究分担者 |
藤堂 省 北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (60136463)
蒲池 浩文 北海道大学, 医学部・附属病院, 医員
松下 通明 北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (20250425)
大久保 尚 北海道大学, 医学部・附属病院, 医員
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | ミクロ肝臓 / 肝細胞混合スフェロイド / バイオ型人工肝臓 |
研究概要 |
独自の早期作成法で作製した混合スフェロイドを、安定化・高機能化してミクロ肝臓として人工肝臓に応用することを目的に基礎実験を行なった。また、人工肝臓モジュールを試作し、基礎実験にて以下の成果を得た。 1.ミクロ肝臓の固定化 親水性カプセルを用いて、混合スフェロイドの固定化と機能維持実験を行った。3%アガロ-スとVitamin E oilを用いた直径3mm程度の3層カプセルに混合スフェロイドを封入し、培養実験を行った。封入時の操作によりスフェロイドを構成する肝細胞にはブラの形成などの細胞障害が認められたが、培養日間にわたってスフェロイドの形態は保たれ、アルブミン分泌能および尿素合成能はほぼ一定に保たれた。 2.中空糸モジュールへの混合スフェロイド充填 独自に開発した2チャンネルの中空糸モジュールにブタ混合スフェロイドを充填し、酸素運搬体としてPyridoxalated-Hemoglobin-Polyoxyethylene conjugate:PHPを用いた潅流実験で、モジュールの評価を行った。アンモニアは2時間で68%が除去され、作製した中空糸モジュール及び混合スフェロイドが高機能であることが証明された。他の肝特異機能であるアルブミン、尿素は、PHPの混入により測定することが出来ず、今後の機能評価法の課題と考えられた。
|