• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体顕微鏡を用いた肺微小循環の可視化解析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12877243
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関大阪大学

研究代表者

杉本 壽  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (90127241)

研究分担者 鍬方 安行  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (50273678)
田中 裕  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (90252676)
嶋津 岳士 (嶋津 岳志)  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (50196474)
精山 明敏  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (70206605)
小倉 裕司  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (70301265)
速方 俊昭  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (10322182)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード微小循環 / 生体顕微鏡 / 肺障害 / 粘着白血球 / 好中球エラスターゼ / 白血球 / 急性肺傷害 / 脂肪塞栓 / LPS / 白血球機能 / NF-κB
研究概要

我々はラットにLPSを経静脈的投与することにより、肺傷害モデルを作成し、生体顕微鏡を用いてリアルタイムに肺微小循環動態を観察する方法を開発した。この方法により、生体顕微鏡下にスペクトロフォトメーターを用いて赤血球速度・ヘモグロビン酸素飽和度が測定でき、レーザードップラー血流計を用いて組織赤血球数、赤血球速度、及び組織血流量が測定可能である。また白血球をローダミンによってラベルし、CCD高感度カメラを用いて肺内白血球動態の観察が可能となった。
LPS投与群ではControl群と比較して、赤血球速度・ヘモグロビン酸素飽和度が投与後60分で有意に低下し、肺微小血管に粘着する白血球数は有意に増加した。この反応は人工呼吸器によるPEEPを0mmHgから3mmHgにすることによって改善効果が認められた。またLPS投与直前にelastase阻害剤を投与すると、LPSで惹起されるこれら一連の反応が有意に抑制されることが明らかになった。従って、LPS誘発肺傷害の発症機序において、粘着白血球の関与が強く示唆され、中でも好中球エラスターゼが肺傷害の発症に強く関与していることが示唆された。
今後この一連の肺傷害発症機序を明らかにするため、さらに動物数を増やすとともに、サイトカイン抑制剤、ラジカルスカベンジャーなどの投与効果を検証する予定である。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Ogura H.: "Activated platelets enhance microparticle formation and platelet-leukocyte interaction in severe trauma and sepsis."J Trauma. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hashiguchi N: "The enhanced expression of heat shock proteins in leukocytes from trauma patients."J Trauma. 50. 102-107 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nakata Y,: "Triolein-induced pulmonary embolization and increased microvascular permeability in isolated perfused rat lungs."J Trauma. 47(1). 111-119 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi