• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

卵胞発育および黄体形成と低酸素ストレス:卵巣過剰刺激症候群の予知予防に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 12877259
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関東京大学

研究代表者

武谷 雄二  東京大学, 医学部・附属病院, 教授 (10114539)

研究分担者 藤原 敏博  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (80219063)
久具 宏司  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (30322051)
大須賀 譲 (大須賀 穣)  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (80260496)
末永 昭彦  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (10302712)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード低酸素ストレス / 卵巣 / 黄体 / 顆粒膜 / 顆粒膜細胞
研究概要

(目的)
interleukin-8(IL-8)は血球走化性とともに血管新生作用を有するサイトカインであり、排卵や鼓体形成等、卵巣の生理的機能に深く関与していることが知られている。これまで、IL-8は種々の炎症性サイトカイン刺激や低酸素状態において、その発現が充進することが諸家により報告されている。今回、我々はヒト卵胞でのIL-8の発現に対する低酸素状態の関与について検討した。
(方法)
体外受精患者の採卵時に、卵胞液を個別に採取し、それぞれの酸素分圧値・各種サイトカイン値(IL-8,IL-1β,TNF-α)・ステロイドホルモン値(エストロゲン、プロゲステロン)をガス測定器・ELISA・EIAキットを用い測定した。ヒト卵胞液より穎粒膜細胞を分離後、低酸素環境下で培養し、細胞上清中のIL-8値を測定した。
(結果)
体外受精患者19名より計79個の卵胞液を採取した。卵胞液中のIL-8値と酸素分圧値に負の相関を認めた。(r=0.45,p<0.0001)しかし、IL-8は卵胞液量・IL-1β・TNF-α・エストロゲン・プロゲステロンいずれとも相関を示さなかった。穎粒膜細胞の培養上清中IL-8は、低酸素刺激によりコントロールの1.8倍の発現を認めた。(p<0.05)
(結論)
ヒト卵胞、願虹膜細胞培養において、砥酸素刺激によりIL-8分泌が九進することを認めた。卵巣の生理的機能の調節に低酸素環境が関与していることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Koga k. Osuga Y. Tsutsumi O., et al.: "Demonstration of angiogenin in human endometrium and its enhanced expression in the endometrial tissues in the secretory phase and the decidua"J Clin Endocrinol metab. 86・11. 5609-5614 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshino O. Osuga Y. Koga K, . et al.: "Evidence for the expression of interleukin (IL)-18, IL-18 receptor and IL-18 binding protein in the human endometrium"Mol Hum Reprod. 7・7. 649-654 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Osuga Y. Okazaki R., et al.: "Successful emergency endometrial ablation for intractable uterine bleeding in a postmenopausal woman complicated with liver cirrhosis…"Surg Endosc. 15・8. 898 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Osuga Y. Koga K. Tsutsumi O., et al.: "Evidence for the presence keratinocyte growth factor(KGF) in human ovarion follicles"Endocr J. 48・2. 161-166 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kuga K. Momoeda M. Shauma SS. Osuga Y., et al.: "In an elevation in basal follicle-stimulating hormone levels in unexplained infertility of fecundity regardless of age"Endocr J. 48・6. 711-715 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Koga K,Osuga Y,TsuTsumi O,Momooda M Suenaga A.Kuga K,Fajiwara T.Takai Y Yano T,Takatani Y: "Evidence for the presence of angiogenin in human follicular fluid and the up-regulation of its production by human chorionic gonadotropin and hypoxia"J Clin Endocrinol Metab. 85・9. 3352-3355 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi