• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウス網膜光障害モデルにおける神経細胞死の分子機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12877276
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関信州大学

研究代表者

風間 淳  信州大学, 医学部・附属病院, 助手 (80273093)

研究分担者 春日 勇三  信州大学, 医学部, 助手 (10313850)
渋木 宏人  信州大学, 医学部, 助手 (70313864)
菊池 孝信  信州大学, 機器分析センター, 助教授 (50177797)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード網膜光障害 / アポトーシス / Caspase-1 / ノックアウトマウス / TUNEL染色 / caspase / TUNEL法 / 免疫組織化学
研究概要

本年度は、マウス網膜光障害モデルにおけるアポトーシス関連因子caspase-1の関与(前年度)を確認するため、caspase-1ノックアウトマウスを用いて研究を行った。
1.caspase-1ノックアウトマウスとその野生型マウス(C57BL/6)に対して、白色蛍光灯を20000ルクス、2時間照射した。
2.光照射後12、24、48、168時間後のそれぞれで網膜電図(ERG)検査を行い、電気生理学的に両者を比較した。a波、b波とも、光照射後48時間でcaspase-1ノックアウトマウスは野生型より有意に高値を示した。
3.光照射後12,24,48時間のそれぞれでマウス眼球摘出・固定し、その網膜のパラフィン切片、凍結切片を作成した。
4.作成した標本において、TUNEL法(Gavrieli et al.J.C.B.1992)による染色を加え、アポトーシスを起こしている細胞を検出した。各時間経過において、caspase-1ノックアウトマウスではTUNEL陽性細胞数は野生型と比較して有意に減少していた。
ノックアウトマウスを用いた研究からもマウス網膜光障害による網膜視細胞のアポトーシスにcaspase-1が大きく関与していることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi