研究課題/領域番号 |
12877278
|
研究種目 |
萌芽的研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
石橋 達朗 九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (30150428)
|
研究分担者 |
村田 敏規 九州大学, 医学部・附属病院, 助手 (50253406)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 血管新生 / 遺伝子治療 / 加齢黄斑変性症 / 蛍光眼底造影 / 血管内皮細胞前駆細胞 / 加齢黄班変性 / 血管内皮前駆細胞 / 脈絡膜 / ラット / 網膜 |
研究概要 |
加齢黄斑変性の遺伝子治療の開発を目指して研究をおこなっている。以下の二点、を目的として研究を進めてきた。 1)ラットの自家血から血管内皮前駆細胞を分離し、トレーサーをつけて血液中に戻す。その後脈絡膜新生血管を誘導して、トレーサーをもった血管内皮前駆細胞が脈絡膜新生血管の構成細胞の一部になることを確認する。 2)Herpes simplex virus thymidine kinase(Htk)を遺伝子導入した血管内皮前駆細胞を脈絡膜新生血管に取り込ませて、これらの細胞ganciclovirで障害することにより脈絡膜新生血管の閉塞を誘導する。 平成12年度の研究で、抗EPC抗体コート磁気ビーズを用いて、ラットから血液より血管内皮前駆細胞を分離培養することに成功した(Endothelial progenitor cells, EPC)。また分離した血管内皮前駆細胞にgreen fluorescence protein(GFP)の遺伝子を導入することにも成功した。平成13年度の研究で螢光顕微鏡およびscanning laser ophthalmoscope(SLO)で、脈絡膜新生血管でのGFPを発現する血管内皮前駆細胞を観察できるところまで研究はすすんでいる。しかし、現在のところこの実験の再現性を高める工夫を行っている段階であり、目的の2)の実験的治療を行うに至っていない。現在異なった種類のラットを用いること、異なった種類の抗EPC抗体を使用することで、実験の再現性を高める工夫を行っている段階である。再現性が高まれば引き続き目的2)の実験的治療に進むべく準備を進めている。
|