• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

横隔膜ヘルニアラットモデルにおける肺低形成と神経支配からみた発生機序

研究課題

研究課題/領域番号 12877282
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 小児外科学
研究機関弘前大学

研究代表者

須貝 道博  弘前大学, 医学部附属病院, 助手 (70206390)

研究分担者 棟方 博文  弘前大学, 医学部附属病院, 教授 (80113835)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード横隔膜ヘルニア / nitrofen / 肺低形成 / 神経支配
研究概要

先天性横隔膜ヘルニアラット(以下CDHラット)誘発実験モデルを用いて肺低形成の発生機序を実証すべく神経病理学的検討を加えた。SDラットを用い、誘発実験モデルを作製した。膣栓を確認できた時を妊娠0日とし、妊娠9.5日目に100mgのnitrofenをオリーブ油に溶解し、胃内に強制投与した。満期22日でエーテル麻酔下に帝王切開し、胎仔を無呼吸のまま回収した。CDHラットモデルを1)CDHラット誘発モデル、2)非CDHラット誘発モデル、3)妊娠9.5日目にオリーブ油だけを強制投与したものに分類して検討した。約30%に左横隔膜ヘルニア、右横隔膜ヘルニア、5%に両側横隔膜ヘルニアがみられた。3群のラットに対し、肺を摘出し、実体顕微鏡下に10%緩衝ホルマリンにて気管よりInflationし、固定した。主気管支にそった連続切片を作製し、一般染色としてH-E、シュワン細胞同定用にS-100、血管作動性神経同定用にNPY、神経線維同定用にCGRP、BLP、肺の成熟を示すFGF2の各染色を行った。3)の対照群では肺は肺胞管、肺胞腔とも拡張し、隔壁は比較的薄くなっていた。1)のヘルニア形成群では患側肺は肺胞管、肺胞腔とも小さく発育が不良で、壁は立方上皮細胞が密集しており隔壁は厚かった。S-100では肺門部の比較的太い気管支周囲に神経束分布が認められ、1)群でも観察されたが分布は少ない傾向を示した。NPYは3)群でわずかに血管周囲に同定された。興奮性NANC神経であるCGRP、BLPは比較的太い気管支周囲に認められ、1)と3)では3)に多い傾向を示した。1)と3)との有意差判定が必要と考えられた。FGF2は肺門に位置する神経束末端部のシュワン細胞に免疫活性を示したが1)と3)とに有意差は認められなかった。1)と3)の有意差についてはRT-PCR法を用いた定量的評価が必要と考えられた。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi