• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フジツボの接着機構の解明による界面認識型歯科用接着剤の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12877308
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関広島大学

研究代表者

占部 秀徳  広島大学, 歯学部・附属病院, 講師 (10231185)

研究分担者 辻 武司  広島大学, 歯学部, 助手 (20263717)
野村 雄二  広島大学, 歯学部, 助手 (80218370)
新谷 英章  広島大学, 歯学部, 教授 (80034239)
古賀 実  熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (40131916)
高橋 徹  熊本県立大学, 環境共生学部, 助手
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード界面認識型 / 歯科用接着剤 / フジツボ / 接着性タンパク質 / フジツボ幼生 / alpha細胞 / beta細胞
研究概要

歯科診療における修復物の接着には,人工物である有機化合物が使用されているが,これらの材料は,口腔内の水分により接着剤の効果を阻害され,また溶出により生体に対する為害性や環境ホルモン等の問題をかかえている。そこで,本研究は,逆に,水分の溢れている口腔内の自然の状態を利用して,修復物と歯牙との接着を海洋に生息する自然の生命体(フジツボ)の接着機構に学び,新たな接着剤を開発しようと試みた。フジツボは,岩だけでなく船の底,漁網,発電所の排水管等海水中に存在する様々な素材,材質に付着できる優秀な接着剤としての機能を持っている。
フジツボ幼生のセメント化に基づく永久固着は、alpha細胞から分泌されたセメント様物質が海水と接することにより粘着性を増し,beta細胞から分泌された顆粒状物質は徐々にセメント様物質に浸透してゆきpolyphenol-phenoloxidase系が有機の共有結合を造って力学的強度および接着強度を強固なものにしている。そこで,本研究では,alpha細胞から分泌されたセメント様物質およびbeta細胞から分泌された顆粒状物質の化学構造を明らかにし,界面における接着機構を検討した。その結果,alpha細胞からのセメント様物質は,主に接着性タンパク質のマトリックスであり,海水に接触することによりゲル化し,不溶化することにより接着する。このゲルが形成された後にbeta細胞からのpolyphenol-phenoloxidase系の分泌により接着が強化されることが判明した。このシステムは,接着性タンパク質を水分を用いてゲル化することにより,接着界面に応じた接着機構を作りだし,その後に接着を強化するものである。このシステムを応用して,現在,接着性タンパクを用いて,口腔内の水分を利用した2液混合型の歯科用接着剤の開発を行っており,さらに本研究は,生体に対する為害性のより少ない生体用接着剤の開発にも道を開くものと考えられる。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi