• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三次元骨梁構造セラミックスフォームの試作と骨内組織反応

研究課題

研究課題/領域番号 12877315
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関九州大学 (2001)
岡山大学 (2000)

研究代表者

石川 邦夫  九州大学, 大学院・歯学研究院, 教授 (90202952)

研究分担者 宮本 洋二  徳島大学, 歯学部・附属病院, 講師 (20200214)
上山 吉哉  鳥取大学, 医学部, 助教授 (00168668)
松屋 茂樹  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助教授 (00108755)
鈴木 一臣  岡山大学, 歯学部, 教授 (30050058)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードセラミックスフォーム / 三次元骨梁型 / 骨補填材 / アパタイト / 骨伝導性 / 骨再生 / 骨再建 / アルミナフォーム / 多孔体 / 連続気孔 / アパセラム / 病理組織 / 骨伝導
研究概要

本研究の目的は新しい骨補填材料として三次元骨梁型構造を持つセラミックスフォームを調整するとともに、実験動物を用いてセラミックスフォームの骨内組織反応を検討することである。本年度は昨年度に調整したセラミックスフォームを実験動物にインプラントし、その組織親和性、骨伝導性等を検討した。実験動物としては雄性リタイヤラットを用い、頸骨にバイコロチカル欠損を形成した。なお、本条件において骨欠損がクリティカルサイズ以上であることは別途確認した。骨欠損部にアルミナフォーム、アパタイトフォーム、多孔質アパタイト(アパセラム)をインプラントした。多孔質アパタイトにおいて最も迅速な骨伝導が認められた。しかし、骨形成は多孔質アパタイトの表面に限定されており、多孔質アパタイトの表面から0.2mmより深い部位における骨の侵入は皆無であった。一方、アルミナフォームおよびアパタイトフォームの場合はフォーム状構造物の内部にまで骨が旺盛に侵入していた。アルミナフォームの場合はアルミナフォームと骨が光学顕微鏡レベルで結合している割合が小さかったが、アパタイトフォームの場合は相当の部位で骨がアパタイトフォームと光学顕微鏡レベルで結合していた。骨の再生の観点からは骨の新生に伴い、骨補填材が吸収されることが望ましいが、12週までの段階でアルミナフォーム、アパタイトフォーム、多孔質アパタイトのいずれにも著明な吸収所見は認められなかった。
アパタイトフォームの組成は焼結体アパタイトであるため生体内における吸収が認められなかったものの、内部にまで骨が侵入し、優れた組織親和性と骨伝導性が認められたことから、アパタイトを中心に組成を検討すれば極めて優れた骨補填材が開発できると結論した。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Teruo Kasai et al.: "Initial evaluation of a ceramic form as a reconstructive material for bone defect"Dental Materials Journal. 19・4. 381-388 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi