• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅医療において義歯へ抗菌効果を与える方法・材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12877317
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関九州大学

研究代表者

寺田 善博  九州大学, 歯学研究院, 教授 (30038898)

研究分担者 根津 尚史  九州大学, 歯学研究院, 助手 (40264056)
永留 初実 (永留 初實)  九州大学, 歯学研究院, 助手 (30284516)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードリゾチーム / 義歯用レジン / 抗菌作用 / ATP活性 / ルミネッセンス法 / 牛血清アルブミン / 吸着 / 唾液 / 抗菌性タンパク質 / 抗体 / 在宅医療
研究概要

前年度までの2年間の実験から歯科用セメントに添加した口腔内抗菌性タンパク質(リゾチーム:LYZ)が抗菌性を示すということ、またLYZは義歯用レジン粉末に単層吸着をし、その吸着力は牛血清アルブミン(BSA)に比較して非常に大きいということが明らかになった。このことから口腔内でLYZは義歯へ吸着することにより、細菌に対して抗菌作用を示す可能性があることが示唆された。そこで、平成14年度はレジンに吸着させたLYZの抗菌作用に関して調べた。
通法に従い作製したレジン片(φ10×2mm)をS. mutans、C. albcansを蒔いたBHI寒天培地およびサブロー培地上に置き、37℃で48時間培養し、菌の発育状態を観察した。(ディスク法)
通法に従い作製したLYZを添加したレジン片(φ3×6mm)を菌液中に入れ、37℃で24時間培養し、菌の濁度を測定した。(濁度法)
実験1、2の菌液中のATP活性を測定した。(ルミネッセンス法)
以上の実験よりレジンに添加されたLYZはS. mutansに対し、抗菌力を有した。しかし、その抗菌力は歯科用セメントに添加されたものより弱いものであることが判った。レジンモノマーによるLYZの変性はセメント液(酸性)より大きいことが考えられる。レジン片に吸着したLYZはディスク法では若干の抗菌作用が確認できたが、他の2方法ではほとんど抗菌作用を示さなかった。吸着していたLYZは菌液中に分散し、抗菌作用を示すことができなかったと考えられる。実験1、2、3でそれぞれ似たような結果が得られたが、濁度法では水に溶けにくい菌を測定する場合に誤差が大きくなっているようである。また同方法では死滅しても溶菌されなければ検知できない。一方、ルミネッセンス法は菌のATP活性を測定しているので、溶菌されなくても死滅した菌についてすべて測定できる。しかし、結果には矛盾も見られた。今後の課題である。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi