• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノコンポジットレジン化による歯冠修復用セラミックスの破折防止に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12877318
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関長崎大学

研究代表者

熱田 充  長崎大学, 歯学部, 教授 (60002135)

研究分担者 平 曜輔  長崎大学, 歯学部・附属病院, 助手 (40226725)
吉田 圭一  長崎大学, 歯学部・附属病院, 講師 (70230729)
松村 英雄  長崎大学, 歯学部, 助教授 (40199857)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード歯冠修復用セラミックス / 超微粒子 / ナノコンポジット化 / セラミックスの破折防止
研究概要

セラミックスのナノコンポジット化に関する研究成果を歯冠修復用に応用し、セラミックスが口腔内で使用中に疲労によって破折するのを防ぐ方法を見出す事をも目的にして実験を行った。1年目は(1)ナノコンポジットセラミックスの調整をミクロサイズとナノサイズの粒子でコンポジット化する粒界分散型になるよう、コア材料として1〜10μmのシリカとマイカ粒子、マトリックスとしてナノサイズの金属酸化物と複合酸化物を用意し、均一に混和した後、溶融射出成型機で試験片を作成した。(2)板状試験片でDTA測定及曲げ強さ測定後の破断面のSEM観察等を行い結晶構造を確認した。用いた8種類の超微粒子の中ではシリカを添加した場合に最も顕著な効果が得られることが判明した。2年目には(1)歯冠修復材料としても使用できるか寸法精度の検討を、形成した支台歯への適合をしらべることにより確認し、また(2)金属支台歯に接着性レジンで装着したクラウンへ咬合力に相当する負荷を加えながら咬合試験を行い破折するまでの回数を求めた。これらの結果からクラウン形態に仕上げた場合にもナノコンポジット化の効果はあらわれ、臨床応用への可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Sato, H.Matsumura, M.Atsuta: "Relation between cavity design and marginal adaptation in a machine-milled ceramic restorative system"Journal of Oral Rehabilitation. 29. 24-27 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yoshida, K.Kamada, M.Atsuta: "Effects of two silane coupling agents, a binding agent, and thermal cycliong on the bond strength of a CAD/CAM composite material cemennted with resin agents"Journal of Prosthetic Dentistry. 85-2. 184-189 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kamada, K.Yoshida, M.Atsuta: "Early bond strength and durability of bond between a ceramic material and chemically-cured or dual-cured resin luting agent"American Journal of Dentistry. 14-2. 85-88 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi