• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

咬合と姿勢からみた自己口腔管理―試作6分割体重計による動機づけ―

研究課題

研究課題/領域番号 12877334
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

大家 清  東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (00005042)

研究分担者 清水 良央  東北大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (30302152)
真柳 秀昭  東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (60005098)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード咬合 / 姿勢 / 体重配分 / 体重計
研究概要

日本人の体格の向上は目覚ましいが、学童の頭痛、肩凝り、集中力の低下等が新たな問題である。その原因として姿勢の悪さ、咬合異常があげられている。足底にかかる体重配分量は、姿勢、咬合状態等を表現している。本研究では、足底にかかる体重配分量の変化を乳歯列の幼児と永久歯列の成人で比較した。方法:被験者は幼児185名(2〜5歳、男100名、女85名)、成人97名(20〜84歳、男59名、女38名)である。6分割体重配分計を用いて、左右の足底6ケ所にかかる体重配分量を開脚、直立の状態で測定した。6分割の足底部位は左右の第1指部(内)、他の4指部(外)、踵部(踵)である。個々の被験者の体重を100%とし、6分割された足底での体重配分量を百分率に換算し体重配分率とした。結果:1.体重配分率の平均値は、幼児(成人)%で表すと、左内7.7(7.8)、左外14.2(18.4)、左踵29.0(25.8)、右内8.3(9.6)、右外12.7(17.3)、右踵28.1(21.2)であった。左内を除く全ての部位で、幼児と成人では有意差(P<0.001)がみられた。2.左右足の踵の和は57.1(47.0)で、幼児と成人では有意差(P<0.001)がみられた。考察:1.幼児と成人で足底での体重配分率が異なるのは、体の成長、咬合状態、筋力の低下等により、姿勢が変化することによると考えられた。2.成人の体重が幼児に比較し、前方に移動するのは、脊柱起立筋の発達により腰椎弯曲が強くなり、体が前傾姿勢をとるため重心の位置が前方に移動することによると考えられた。3.年齢及び咬合異常を考慮した足底での体重配分量を検索し、今後は、健康の指標としての正常値を求めたい。以上の研究実施にあたり、被験者へは調査・研究の趣旨等を説明の上、同意を得て、個人の人権等には十分配慮した。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 石澤隆之, 他2名: "足底からみた体重配分:幼児と成人での比較"靴の医学. 15・1. S21 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石澤隆之 他2名: "咬合と姿勢の分析-とくに体重配分比との関連"Health Sciences. 16・4. 372 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi