• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

齲蝕プロセス連続画像定量システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 12877340
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

稲葉 大輔  岩手医科大学, 歯学部, 助教授 (90146085)

研究分担者 米満 正美  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (80092451)
染谷 美子  岩手医科大学, 歯学部, 助手 (40316394)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード齲蝕 / 画像定量 / マイクロラジオグラフィ / 脱灰 / 再石灰化 / デジタルムービー / フローセル / ミネラル濃度分布 / う蝕
研究概要

申請者らが先に開発したX線カメラの歯牙切片鼠料ホルダーを改変し,歯牙切片と反応溶液を封入可能なホルダーを開発した。同ホルダーでのマイクロラジオグラフの撮影条件を最適化した。その条件で反応溶液として0.1M乳酸溶液を適用した結果,健全状態から脱灰が進行する過程のマイクロラジオグラフを連続的に,最短30秒間隔で長期間にわたって撮影可能であった。次に反応溶液が歯牙切片周辺を通過可能なフローセルタイブの鼠料ホルダーを開発した。同様の脱灰実験をフローセルで行い,得られたマイクロラジオグラフのデジタル画像(TIFFフォーマット)から,独自に開発したソフトウエアによりミネラル濃度を計測した結果,従来のマイクロデンシトメーターによる計測と誤差のないミネラルパラメータ計測値(脱灰深度ld,ミネラル喪失量ΔZ)が得られることが確認された。また,画低計測による計測解像度は1.28μmで,光学的なデンシトメーターの解像度(4-6μm)よりも高精度であった。このフローセルに乳酸溶液を適用して,脱灰状態を連続的に撮影した結果,定量的なミネラル等価圃像のムービーとしてエナメル質の脱灰を経時観察することが可能であった。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] D.Inaba: "Flowcell-TMR : A longitudinal study of surface changes in tooth material"Caries Research. 34・4. 329 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 稲葉大輔: "齲蝕プロセス連続画像定量システムの開発"口腔衛生学会雑誌. 50・4. 548-549 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi