• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周病の発症と進行に関わる交叉免疫応答を誘導する抗原蛋白

研究課題

研究課題/領域番号 12877343
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 歯周治療系歯学
研究機関岡山大学

研究代表者

村山 洋二  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (50029972)

研究分担者 大山 秀樹  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (90280685)
西村 英紀  岡山大学, 歯学部・附属病院, 講師 (80208222)
高柴 正悟  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (50226768)
河野 隆幸  岡山大学, 歯学部・附属病院, 助手 (80284074)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードT細胞クローン / 交叉応答 / 合成ペプチド / アミノ酸置換ペプチド
研究概要

Prophyromonas gingivalis由来の分子量53kDaの外膜蛋白(Ag53)は,多くの歯周炎患者由来のIgG抗体およびヘルパーT細胞株によって共通して認識される領域(Ag53p141-161)を有する。本研究において我々は、歯周病細菌抗原由来蛋白を認識するT細胞が他の抗原蛋白と交叉応答し得ることを明らかにすることを目的とした。昨年度我々は、早期発症型歯周炎患者の末梢血単核球からAg53p141-161をHLA-DRB1^*1501拘束的に認識するTh細胞クローン(HT8.3)を樹立した。さらに,Ag53p141-161のアミノ酸配列と相同性を示す領域を有する蛋白5種類をデータベースから探り当てた。しかし,相同性を示す領域の合成ペプチドを作成したが,これらペプチドに対してHT8.3は応答性を示さなかった。このことは,Ag53p141-161の領域において,どの部位がT細胞の抗原認識に関わるかについての詳細を明らかにすることが必須であることを示唆するものである。
以上のことから本年度は,1)HT8.3の抗原認識に関わる詳細な部分を知ること,さらには2)Ag53p141-161において抗原認識に関わる詳細な部分のアミノ酸置換ペプチドに対するTh細胞の応答性を調べることを行なった。その結果,1)Ag53p141-161において,T細胞の抗原認識に関わる領域はAg53p144-155であること,2)Ag53p144-155においてp147(V)を1leにp151(A)をGlyにそれぞれ1残基置換したペプチドは,野性型ペプチドよりも低濃度でHT8-3の増殖応答を誘導することを突き止めた。
これらのペプチドの発見によって,歯周病細菌抗原由来蛋白を認識するT細胞が他の抗原蛋白と交叉応答し得ることの可能性,さらにはアナログペプチドを用いた免疫療法の進展への可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Ohyama H et al.: "T cell responses to major membrane protein II(MMP II) of Mycobacterium leprae are restricted by HLA-DR molecules in patients with leprosy"Vaccine. 20・3-4. 475-482 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ohyama H et al.: "Counter-antigen presentation : fibroblasts produce cytokines by signaling throuoh HLA class II molecules without inducing T cell proliferation"Cytokine. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi K et al.: "Heterogeneity of host immunological risk factors in patients with aggressive periodontitis"Journal of Periodontology. 72・4. 425-437 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kono T et al.: "Human fibroblasts ubiquitously express glutamic acid decarboxylase 65 (GAD 65): Possible effects of connective tissue inflammation on GAD antibody titer"Journal of Periodontology. 72・5. 598-604 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nishimura F et al.: "Concise review "Periodontal inflammation and insulin resistance-Lessons from obesity""Journal of Dental Research. 80・8. 1690-1694 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Naruishi K et al.: "Impairment of gingival fibroblasts adherence by IL-6/sIL-6R"Journal of Dental Research. 80・8. 1421-1424 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ohyama H et al.: "T-cell Epitopes Involved in Immune Responses of Early-onset Periodontitis Patients"Journal of Dental Research. 79(Special Issue). 522 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ohyama H et al.: "Immunogenetical studies on HLA class II polymorphism in periodontal diseases. -Predictable diagnosis of the susceptibility to infectious diseases-"Abstract of Periodontal immunology symposium on "The Pathogenesis of Periodontitis". 20 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松下祥 ら: "ペプチドスーパーアゴニスト同定法の開発とその応用:一残基置換から多残基置換へ"日本臨床免疫学会会誌. 23巻・6号. 571-576 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Oyaizu K et al.: "Identification and characterization of B-cell epitopes of a 53-kDa outer membrane protein from Porphyromonas gingivalis."Oral Microbiology and Immunology.. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi