• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

呼気ガス分析法の確立と歯科診断への応用

研究課題

研究課題/領域番号 12877344
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 歯周治療系歯学
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

梅本 俊夫  神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (20067036)

研究分担者 石井 信之  神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (20163610)
浜田 信城  神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (20247315)
熊田 秀文  神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (60120995)
大室 博正  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (00318891)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード呼気ガス検査 / 口臭 / メチルメルカプタン / メチオニン / アンモニア / 尿素 / 潜在的口臭 / 呼気ガス測定装置 / 呼気中のアンモニア濃度 / 呼気中のメチルメルカプタン濃度 / 呼気悪臭
研究概要

呼気中に含まれる揮発性硫化物やアンモニアの濃度をチェアーサイドで検出できる装置及び検出方法を検討し、揮発性硫化物に関してはModel RH 17E Halimeter (Interscan社製)が、またアンモニア濃度に関してはアテイン(ミトレーベン研究所)が実用可能であることを明らかにした。
また、口臭発生の予知の観点から揮発性硫化物に対しては0.1%メチオニン、アンモニアに関しては2%尿素液による30秒間の洗口により現在口臭が認められなくても将来の口臭発生の予測が可能であることを明かにした。
今回の研究に於いては、これらの方法を用いてマスティックオイルの口臭抑制効果について検討した。すなわち本試験の趣旨に同意が得られた神奈川歯科大学の学生及び教員20名を被験者とし、0.1%メチオニンで30秒間洗口した後、Halimeterで揮発性硫化物濃度を測定した。次いで0.2mlの3%マスティックオイルを口中に噴霧し、再び呼気中の揮発性硫化物濃度を測定した。その結果、3%マスティック噴霧群に於いては明らかに揮発性硫化物濃度の減少効果が認められ、マスティックオイルに口臭抑制効果があることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi