• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい作用機序をもつ抗マラリア物質の探索

研究課題

研究課題/領域番号 12877345
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関北海道大学

研究代表者

小林 淳一  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (90221241)

研究分担者 大崎 愛弓  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助手 (50161360)
繁森 英幸  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (70202108)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード抗マラリア薬 / 海洋無脊椎動物 / 海洋微生物 / 植物 / 微生物 / DXP reductoisomerase / アルカロイド / 単離・構造決定
研究概要

世界で年間3億人が感染し、200万人が死亡すると推定されるマラリアの治療には、薬剤耐性原虫の出現や、神経毒性などの克服すべき問題があり、抗マラリア薬の新たなリード化合物の開発が求められている。最近、マラリア原虫に非メバロン酸経路が存在することが見い出されるに至り、isopentenyl diphosphate生合成の中間体である1-deoxy-D-xylulose 5-phosphate(DXP)を還元・異性化する酵素、DXP reductoisomeraseがクローニングされた。このDXP reductoisomeraseの阻害物質は、新しいタイプの抗マラリア薬になることが期待されている。そこで本研究では、海洋生物、微生物、植物を材料として、DXP reductoisomerase阻害活性を指標としてスクリーニングを行い、活性成分の単離、構造決定を行い、得られた活性成分について活性評価を検討し、新しい抗マラリア薬のリード化合物を開拓することを目的として研究を行った。
沖縄等において採取した海綿動物、ホヤ類などの種々の海洋無脊椎動物、微細藻類、細菌、真菌等の海洋微生物、植物および陸棲の微生物を材料として、これらの抽出物についてDXP reductoisomeraseに対してスクリーニングを行った結果、いくつかの抽出物に活性が認められた。現在、分離した活性物質に対して、各種スペクトルを用いて化学構造を検討中である。一方、既に単離している天然物についてもin vitroでの抗マラリア活性を検討した結果、植物より分離した3種のアルカロイドに顕著な抗マラリア活性が認められた。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Morita: "Cephalezomines A 〜 F, potent cytotoxic alkaloids from Cephalotaxus harringtonia var.nana"Tetrahedron. 56. 2929-2934 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi