• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カルボジイミド型新規化学発光増感剤を用いるポリフェノール類の高感度分析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12877354
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 物理系薬学
研究機関九州大学

研究代表者

財津 潔  九州大学, 大学院・薬学研究院, 教授 (70091329)

研究分担者 中園 学  九州大学, 大学院・薬学研究院, 助手 (90336074)
大庭 義史  九州大学, 大学院・薬学研究院, 助手 (50274478)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードポリフェノール / 化学発光 / EDC / HPLC / フローインジェクション
研究概要

近年、ポリフェノールの抗酸化作用、抗癌作用等が注目されている。分析法の不備からその作用機序や代謝等については不明な点が多いため、選択的かつ高感度なポリフェノールの分析法が望まれている。最近、当研究室において水溶性カルボジイミドであるEDC(1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド)がポリフェノールの化学発光を著しく増強することを見出し、この増感効果を利用するピロガロールのフローインジェクション化学発光分析法を開発した。今年度、ポリフェノールの一斉分析法の開発を目的に、EDC増感効果を利用するHPLC-化学発光検出法の開発を試みた。ポリフェノールとしてピロガロール、没食子酸、エピガロカテキン及びエピガロカテキンガレートを用い、種々の検討を行った。上記4種のポリフェノールをモデル化合物として検討したところ、18分以内に良好に分離することができた。HPLC-CLシステムによる至適条件は、NaOH濃度75mM及び流速0.1ml/min、EDC濃度50mM、H_2O_2濃度は100mMであった。検量域12.5-100pmol、検出下限5pmolであった。日内及び日間変動は約10%であった。なお、本研究成果を、第62回分析化学討論会(2001)及び日本分析化学会第19回九州分析若手の会夏季セミナー(2001)にて報告した。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Nakazono et al.: "Chemiluminescence Enhancer of Polyphenols, 1-Ethyl-3-(3-dimethylaminopropyl)carbodiimide"Analytical Sciences. 14. 853-854 (1998)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ohba et al.: "Flow Injection Analysis for Pyrogallol Using 1-Ethyl-(3-dimethyl-aminopropyl)carbodiimide as Polyphenol Chemiluminescence Enhancer"Analytical Sciences. 16. 979-980 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ohba, et al: "Flow Injection Analysis for Pyrogallol Using 1-Ethyl-3-(3-dimethyl aminopropyl) carbodiimide as Polyphenol Chemiluminescence Enhancer"Analytical Sciences. 16. 979-980 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi