• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外性器形成過程の発生遺伝学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 12877379
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 人類遺伝学
研究機関熊本大学

研究代表者

山田 源  熊本大学, 動物資源開発研究センター・技術開発分野, 教授 (80174712)

研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード外性器 / 器官形成 / 細胞増殖因子 / 尿道 / 上皮間葉相互作用 / FGF / 遺伝子ノックアウトマウス / 胎児
研究概要

哺乳類は脊椎動物の中でも、良く発達した外性器を有している。これは哺乳類が効率的な精子の伝達手段を外性器発達によって獲得したことを意味しており、おそらくは水生生活から陸上生活への変化に対する受精方法の適応とも考えられる。高等哺乳類の外性器形成過程は、これまで分子発生工学的に全く解明されておらず、そもそも如何なるメカニズムで胎生期に外性器原基(一種の突起構造)が伸長するのか、更に如何にそれが分化して外性器を作っていくのか殆ど理解されていない。
我々は本研究によって、まずマウス外性器の形成過程を分子発生工学的に解析する世界的に極めてユニークなプロジェクトを展開した。まず我々は、生殖結節の形成における諸分子群の機能を調べるため、マウス生殖結節の器官培養系を樹立した。また、このような系を用いてFgf遺伝子を発現している尿道上皮先端領域が、生殖結節間葉遺伝子の発現を制御し得ること、また尿道板上皮に発現するShhも外性器形成に必須であることを見いだした。
以上の知見は、四肢と生殖結節の形成過程の類似性を進化発生学的に示唆する大変興味深い結果であり、外性器形成過程においても器官形成のシグナリングセンターが存在する可能性をも示している。以上のように世界的にユニークな研究成果を発表することができた。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K.Suzuki: "Defective terminal differentiation and hypoplasia of the epidermis in mice lacking the Fgf10 gene."FEBS Letter. 481. 53-56 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ogino: "External Genitalia Formation : Role of Fibroblast Growth Factor, Retinoic Acid Signaling and Distal Urethral Epithelium (DUE)"Anal.NY Acad.Sci.. in press. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] R.Haraguchi: "Molecular analysis of external genitalia formation : the role of fibroblast growth factor (Fgf) genes during genital tubercle formation."Development. 127(11). 2471-2479 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Miyado: "Requirement of CD9 on the egg plasma membrane for fertilization."Science. 287(5451). 321-324 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi