• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

経口鉄剤抵抗性の鉄欠乏性貧血の遺伝子異常

研究課題

研究課題/領域番号 12877389
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 病態検査学
研究機関山口大学

研究代表者

服部 幸夫  山口大学, 医学部, 教授 (80144955)

研究分担者 山城 安啓  山口大学, 医学部, 講師 (50243671)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードDMT-1 / 鉄欠乏性貧血 / iron transporter / Nramp2
研究概要

経口鉄剤投与でも改善の得られない鉄欠乏性患者がしばしば臨床で経験される。その患者では十二指腸粘膜上皮内に発現する鉄の転送蛋白であるdivalent metallic transporter-1(DMT-1)の異常の可能性がある。DMT-1は鉄を含む2価の陽イオンのみを腸管から粘膜内に取り込む。この遺伝子異常を明らかにすることを目的として、平成12年度には小規模な予備実験を行なった。その結果、大規模なスクリーニングの必要性が生じたために、平成13年度では、患者群(P)(n=28)、および正常対照群(N)(n=30)を対象に行なった。方法は、抽出DNAに対して、PCR-SSCP, direct sequencingを用いて行なった。結果はexon 1a(-321)a→tが6/6(N/P)、exon 1b(nt36)g→aが1/3(N/P)でいずれも有意差はなく、多型性と考えられた。しかし、IVS-VII-12a→gは13/5(N/P)でp=0.0361と5%の危険率で有意差が認められた。つまり、患者群ではIVS-VII-12のg多型が有意に低く、a多型のホモ接合体が多いことが分かった。このことから、鉄剤抵抗性はa多型と関連が深く、a多型と連鎖した異常を有する染色体が鍵を握っていることが示唆された。しかし、このIVS-VII-12の多型自体は何ら遺伝子に異常をもたらしそうにない。exon4 CCT→CTGが患者1検体に認められたが、これはいずれもleuにコードするsilent mutationであった。また患者検体全体で、IRE型の最終エクソン(codon16)の全シーケンシングを行なったが、多型は認められず、鉄剤抵抗性の原因はこの部ではないことが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi