• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新興感染症・ズーノーシスとしてのQ熱:Q熱による不定愁訴・登校拒否に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12877391
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 病態検査学
研究機関日本大学

研究代表者

荒島 康友  日本大学, 医学部, 助手 (10167231)

研究分担者 加藤 公敏  日本大学, 医学部, 助手 (90204461)
熊坂 一成  日本大学, 医学部, 助教授 (20096803)
河野 均也  日本大学, 医学部, 教授 (60059368)
古屋 由美子  神奈川県衛生研究所, 専門研究員
池田 忠生  日本大学, 医学部, 助教授 (00096760)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードQ熱 / 不定愁訴 / 登校拒否 / 新興感染症
研究概要

1.東京地区の大学病院におけるCoxiella bumetti(Cb)感染の状況の把握について:慢性疲労症候群(CFS)の患者138名について、Coxiella burnetti(Cb)DNAの検出をnested PCR法により行った。その結果、30例(21.7%)が陽性となった。健康人対照52例では5例(9.6%)が陽性となり、CFSで陽性率が有意に高かった(P=0.027)。また、CFSの基準に満たない、発熱、倦怠感等の不定愁訴を示した患者48名中20例(41.7%)がCb抗体価陽性となった。
2.Q熱患者における抗生剤の投与方法や投与期間など治療法の検討:この20例に対し、MINOを中心とした抗生物質で治療を行ったところ効果の発現まで1〜3ヶ月と、個人差は有ったものの、20例の全ての患者に解熱、倦怠感の改善が認められた。
3.登校拒否児についての検討:登校拒否児の症例は、研究協力者が転勤となったために、積極的な協力が得られず、4症例ではあった。しかし、1例が抗体価が陽性となりMINOの投与により症状が改善した。
4.患者飼育ペットの検討:3症例の患者のペット(イヌ3頭)の検査を行ったところ、2頭がPCR陽性となった。また、1頭はMINOによりPCR陰性となった。
5.学会発表:以上のCFSについては、第7回慢性疲労症候群研究会において発表を行った。また、3月の日本内科学会で発表予定である。さらに、招請講演において、今回のQ熱に付いて広く理解を得るべく説明を行っている。
6.論文発表:現在、今回の内容でCIDに投稿中である。
7.マスコミ報道:NHK2002年3月4日クローズアップ現代、8chアンビリーバボー
以上、現在までの研究の概略を述べたが、予定の約80%には達していると考えている。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 荒島康友: "新世紀の人獣共通感染症2 本邦における人獣共通感染症(2)"大塚薬報. 572. 41-45 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 荒島康友: "人畜(獣)共通感染症の傾向と今後-診療、検査に役立てる-"病体生理. 35・3. 12-19 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 荒島康友: "ブルーバックス 忍び寄る人獣共通感染症・知るワクチン!"講談社. 360 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi