• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クリティカル・パス作成に関する教育用コンピュータシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 12877399
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 基礎・地域看護学
研究機関愛知県立看護大学

研究代表者

箕浦 哲嗣  愛知県立看護大学, 看護学部, 講師 (80315910)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード看護診断 / クリティカル・パス / WWWサーバ / インターネット / データベース / PHP3 / WWWサーバー / 逆引き
研究概要

本研究では、腸切除術におけるクリティカル・パスの作製を例として、コンピュータ・ネットワークを介して展開させ、インターネット・ブラウザで操作するシステムの構築を試みた。ここではバリアンスにも対応可能となるよう標準的なパス以外にも選択項目を設け、実際の患者に該当しない項目に対しては削除が出来るように設定した。また診断名の検索には、基本データとしてカルペニート看護診断マニュアル第2版を用いたウェブ・データベースを使用し、各項目内でリンクを設定することで、パスへの記入を容易におこなえるシステムとした。ここではインターネットで検索を行うのと同様のユーザーインタフェイスを採用したため、閲覧者がコンピュータの操作自体に悩むことは無く、また従来に無い「逆引き検索」機能も付与できた。さらに患者目標に関しては自由に記載できるような機能を設け、行った処置や行為に対してはチェック欄を設け、ケアが提供されたかどうかが一目で確認できるような形をとった。
作製したブラウザ上のクリティカル・パスでは、標準的な治療計画は当然ながら、予測される看護診断名も閲覧可能にしているため、関連部署の内外で共通理解が深まり、チーム医療が促されるきっかけになると考えられる。また、患者の個別性を無視する危険性に関しては、看護診断を連動させることで個別的な介入も可能としている。さらに予測される看護診断名だけに頼ることなく、自分で検索することができる機能も付与することによって、さらなる個別的なケアを期待し得る。本システムにより、看護婦・看護士及び看護学生は必要な専門知識を即座に確認でき、従来のように分厚いマニュアル本を繰るといった時間的かつ精神的労力から解放される可能性を示した。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 箕浦 哲嗣: "看護過程におけるデータベース-インターネット連携システム導入への試み"第21回医療情報学連合大会論文集. 200-201 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi