• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子多型と骨格筋線維タイプの関係

研究課題

研究課題/領域番号 12878009
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関福岡大学

研究代表者

田中 宏暁  福岡大学, スポーツ科学部, 教授 (00078544)

研究分担者 庄野 菜穂子  佐賀医科大学, 講師 (60223674)
田中 守  福岡大学, スポーツ科学部, 教授 (00163577)
朔 啓二郎  福岡大学, 医学部, 教授 (40183371)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード長距離 / 選手筋繊維タイプ / ACE genotype / AGT genotype / UCP2 genotype / UCP3 genotype / レニンアンギオテンシン / ACEgenotype / 筋バイオプシー / 筋繊維組成
研究概要

骨格筋の筋線維タイプ、最大酸素摂取量、筋力などヒトのパフォーマンスを規定する因子は遺伝因子の影響を強く受けている。従って遺伝子多型や遺伝子変異とそれらの関係が注目される。今年はすでに持久能力が関連するとの先行研究があるACE遺伝子型について一流長距離選手と非鍛錬者の比較をした。その結果先行研究と異なりACE遺伝子型と持久能力に関係が認められなかった。
骨格筋の筋線維タイプとの関連も例数を増やし検討し、ACEのII型にtype Iの割合が少ない傾向を示した。さらにAGT、UCP2、UCP3の多型との関連性を検討したが、いずれも明確な関連性は認められなかった。
しかし鍛錬者と非鍛錬者に分類し骨格筋の筋線維タイプと遺伝子多型の関係をみると、鍛錬者はtype Iの割合が高く、UCP2-G-866A GG保有者が少なかった。Sedentary被験者においてACE-II保有者はACE-IDと-DD保有者よりType Iの割合が高く、Type IIxの割合が低かった。
Athletesとsedentary被験者の間にACE-I/D遺伝子型の分布に有意差がなかったことから、athletesにおいてType Iの割合が高い機序には、環境的素因とACE-I/D遺伝子以外の他の遺伝的素因の関与が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi