• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

河川の蛇行形状変化に伴う河床堆積物層厚時系列変化モニタリング手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12878012
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 自然地理学
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

倉茂 好匡  滋賀県立大学, 環境科学部, 助教授 (20241383)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード犬上川 / 河川高水敷 / 河床 / 洪水 / 蛇行 / 堆積物 / モニタリング / 河川 / 河床堆積物 / 層厚
研究概要

本研究に関連して機材を設置した犬上川では,2001年8月に大きな出水があり,このため河川高水敷に設置した機材のデーターロガーまでもが冠水する被害を受けた.しかし,本研究の目的とするような地形変化は,このような大きな出水にこそ生じるものなので,すくなくともセンサー部が不可抗力的に破壊されるまでのデータを良好に記録できなくてはならない.そこで2002年度は2001年のような出水でもデータを良好に記録できるようなロガーの設置方法を検討した.
データロガーを収納するボックスを高水敷のなるべく堤防よりでかつ地表面より1.5m程度のところに再設置した.この場合,センサーからロガーまでのケーブル長がこれまでより長くなり,このままでは出水時に断線の危険が高くなる.そこで,同様の機械を北海道パンケナイ川に設置したときの経験から,ケーブルをプラスチック製保護管内に入れ,出水時には水面上に浮けるようにした.また,ロガーの設置は高水敷の河辺林内にし,すこしでも水の衝撃が弱まるようにするとともに,一般人の目に付きにくいようにした.
残念ながら2002年度には出水がほとんどなく,河床地形が変化することはなかった.しかし上記のような再設置をおこなったことで,今後も観測を継続することができるので,今後に期待している.
また,本研究で使用しているシステムを用いた観測結果の一部を,2002年9月にオーストラリアで開かれた国際会議で発表することができたとともに,この会議のプロシーディングに英文論文を掲載することができた.

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kurashige, Y: "Topographical change and sediment transport after habitat improvement in the Pankenai River, Japan"IAHS Publications. 276. 93-101 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi