• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「ズーム」推論モデルの計算機上での実現とフレーム問題への適用

研究課題

研究課題/領域番号 12878054
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 知能情報学
研究機関北海道大学

研究代表者

村井 哲也  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (90201805)

研究分担者 工藤 峰一  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60205101)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード推論 / ラフ集合 / 様相論理 / ろ過法 / 相対的ろ過法 / granular推論 / ズーム推論 / フレーム問題 / フィルタ化 / 決定問題 / 商集合 / 同値関係 / クリプキ・モデル
研究概要

本研究の目的は人工知能の難問であるフレーム問題の原因と見なされる現代記号論理の完全記述指向の問題に焦点を絞り、論理主義自体は否定せず、問題の原因をフレーゲによる述語論理の革新に求め、それ以前のアリストテレスの三段論法と比較、考察して、完全記述を要求しない推論システムを構成する事である.本年度は,まず,昨年度の考察結果である相対的ろ過法による商モデルの上近似と下近似がそれぞれ,述語論理の全称,存在命題を表現する事を示し.これに基づいてgranular推論と呼ぶメカニズムを構成した.そこでは,原初的に与える原子命題群に基づく可能世界集合を最も細かい粒度(granularity)を持つとし,ろ過法を適用する度に,商モデルを構成するため同じ性質を持つ世界が纏められ,粒度が粗くなると考える.相対的ろ過法を適用すると対象の粒度が粗くなるのでズーム・アウト,その逆の操作はズーム・インと見なせるため,提案推論法を別名,ズーム推論と呼ぶ.次に,提案推論法を実現する試作プログラムを本研究費で購入したパソコン上で実現した.使用言語はVisual C++で,マルチ・ウィンドウを駆使して各時点で対象とする世界の粒度をズーム・イン,アウトの感覚で表現できる.本システムで実験した結果,フレーム問題に関係して,集合の存在に基づく定義の重要性を指摘できる.商集合を作る際,外延的な集合論では各同値類に属する元を完全に列挙する必要があり,これがフレーム問題の源である.しかし,提案推論法では,与えられた元を含む同値類が存在するという事実のみ利用しており,その同値類が具体的にどのような元から構成されるかは無関係である.これは従来の集合の外延的定義が不必要に強い要請である事を示す.よって,外延的に定義された集合と,存在のみ保証された集合を区別して,推論を定式化しなければならないのである.

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] T.Murai: "Anticipation in Belief Formation Systems Based on Evidence"Daniel M.Dubois(ed.), Computing Anticipatory Systems, AIP. 496-507 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Murai: "A Note on Filtration and Granular Reasoning"T.Terano et al.(eds.), New Frontiers in Artificial Intelligence, Lecture Notes in Artificial Intelligence, Springer. Vol.2253. 385-389 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Murai: "A Note on Conditional Logic and Association Rules"T.Terano et al.(eds.), New Frontiers in Artificial Intelligence, Lecture Notes in Artificial Intelligence, Springer. Vol.2253. 390-394 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Murai: "On an Interpretation of Some Real-Valued Logics by Means of Probability Theory"Journal of Advanced Computational Intelligence. (to appear). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Murai: "Anticipation and Hyperincursion in Belief Formation Based on Evidence"International Journal of Computing Anticipatory Systems. (to appear). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kudo: "Clustering Consistent with Human Perception"Proceedings of the Second International ICSC Symposium on Advances in Intelligent Data Analysis (AIDA'2001). (paper 1724-168(CD-ROM)).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Murai: "On an Interpretation of some Real-Valued Logics by Means of Probability Theory"Journal of Advanced Computational Intelligence. 印刷中. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Murai: "Modal Logic, Rough Sets, and Fuzzy Sets"Soft Computing for Human-centered Machines. 35-55 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kudo: "An MDL-Based Classifier for Multidimensional Space"Proceedings of 4th World Multiconference on systemics, Cybernetics, and Informatics. 498-503 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Murai: "Discovery of Association Rules and Rough-Set-Based Concept Learning"Proceedings of 4th World Multiconference on Systemics, Cybernetics, and Informatics. 504-508 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Murai: "Degrees of Significance and Generation of an Accessibility Relations"Proceedings of the 4th Int. Conf. on Knowledge-Based Intelligent Information Systems. 487-490 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Murai: "Generation of Non-Transitive Chains from Rational-Valued and Real-Valued Fuzzy Subsets under Rough Set Theory"Proceedings of the 4th Int. Conf. on Knowledge-Based Intelligent Information Systems. 585-588 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi