• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

液体金属のレーザー誘起ブレークダウン分光と非線形光学的応用

研究課題

研究課題/領域番号 12878073
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 プラズマ理工学
研究機関富山大学

研究代表者

鈴木 炎  富山大学, 理学部, 助教授 (10216434)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード液体金属 / ブレークダウン / 光学リミッタ
研究概要

レーザーパルス光を物質に照射すると、しきい値以上で誘電破壊(ブレークダウン)が起こり、プラズマ放電が生じるため透過率がゼロ付近へ低下する。したがって、プラズマはしきい値以上の光を遮断するoptical limiterとして動作する。液体金属ではしきい値が低く、また損傷も短時間に回復すると期待できるので、保護材料として有望である。本研究では、液体金属のレーザー誘起ブレークダウンスペクトル(LIBS)を測定し、その非線形光学過程を解明するとともに、プラズマの光吸収を応用し、液体金属をoptical limiterとして実用化する可能性を追求することを目的とした。
昨年度に引き続き、本年度はGa, Inなど低融点金属・合金並びに低融点導電性高分子(有機液体金属)のLIBS測定を行った。本補助金でスペクトログラフを購入し、大学に現有のナノ秒パルスYAGレーザー、窒素レーザー、色素レーザー並びに本補助金で昨年度購入した連続光・フラッシュキセノンランプ、CCDカメラ、フレームグラバーを組み合わせることにより、マルチチャンネル可視・近赤外時間分解LIBS測定装置並びに時間分解アブレーション顕微観察装置を構築した。この装置を用いて気相並びに液相-金属界面におけるLIBS発生とプラズマ発光のメカニズムを検討した。単純な熱拡散と黒体輻射のモデルに基づいて発光スペクトルと金属界面吸収率の定量的評価を試みた。(投稿中)
今後の研究展開として、この装置を用いて更に各種無機・有機液体金属薄膜の時間分解LIBS測定とブレークダウン顕微観察を行い、液相ブレークダウン過程とoptical limitingのメカニズムを明らかにする計画である。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi