• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しいトランスジェニック魚の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12878134
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 細胞生物学
研究機関金沢大学

研究代表者

松川 通  金沢大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (30219414)

研究分担者 加藤 聖  金沢大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10019614)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードキンギョ / ゼブラフィッシュ / トランスジェニックフィッシュ / 神経再生 / 遺伝子ノックアウト / 神経 / トランスグルタミネース
研究概要

我々は組織あるいは細胞特異的に、かつ必要な時にだけ遺伝子のノックアウトができるようなノックアウト魚の開発を目指した。ノックアウトはその遺伝子のアンチセンス鎖を発現させることにより行うことにし、最初テラピアを用いたトランスジェニック魚の開発を計画した。しかしテラピアはなわばりを持つ性質があり、集団飼育がきわめて困難で、いろいろ工夫したが、よほど大きな水槽がないと飼育が難しいことが分かった。使いにくい魚であることが分かったので、我々はキンギョやゼブラフィッシュを用いた系や、アンチセンスオリゴヌクレオチドを用いたノックアウト法を開発することにした。キンギョ程度の大きさが有れば網膜なども簡単に単離でき、いろいろな実験に使用するには向いている。しかし、卵を年一回しか産まない。実験的には熱帯魚のように一年中産卵可能な魚が望ましい。キンギョの飼育温度を変えるなどして年中産卵できないかと試したが、あまりうまくいかなかった。アンチセンスオリゴヌクレオチドをキンギョ網膜に注入し特定のタンパク質の生成を押さえるのはうまくいったので、キンギョ網膜で特定の遺伝子の発現を押さえるにはアンチセンスオリゴヌクレオチドを使用するのが現実的であると思われる。トランスジェニックフィッシュに関しては結局ゼブラフィッシュを用いることとし、ノックアウトフィッシュ作成に必要なゼブラフィッシュの遺伝子のクローニングを行っている。ゼブラフィッシュゲノミックライブラリーからスクリーニングし現在塩基配列を解析し、これら遺伝子の発現制御領域を調べているところである。今後はこの発現制御領域に誘導剤(エクダイソン)リセプターの結合塩基配列を組み込み、発現ヴェクターとして使用する予定である。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Devadas, M.: "Slow recovery of goldfish retinal ganglion cells' soma size during regeneration"Neuroscience Res.. 37. 589-597 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Zhou, Z.-Y.: "Reactive oxygen species uncouple external horizontal cells in the carp retina and glutathione couples them again"Neuroscience. 102. 959-967 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Arai, K.: "A simple estimation of peroxisomal degradation with green fluorescent protein-an application for cell cycle analysis"FEBS Letter. 507. 181-186 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Devadas, M.: "A multidisciplinary approach to investigating optic nerve regeneration in the goldfish"In "New insight into retinal degenerative diseases", eds. by Anderson et al., Kluwer Academic/Plenum Pub. 153-161 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Devadas, M.: "Changes in NADPH diaphorase expression in the fish visual system during optic nerve regeneration and retinal development"Neuroscience Res.. 40. 359-365 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Liu, Z.-W: "Na, K-ATPase α3 subunit in the goldfish retina during optic nerve regeneration"J.Neurochem.. 80. 763-770 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Devadas, M. et al.: "Changes in NADPH diaphorase expression in the fish visual system during optic nerve regeneration and retinal development"Neurosci. Res.. 40. 359-365 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Arai, K. et al.: "A simple estimation of peroxisomal degradation with green fluorescent protein-an application for cell cycle analysis"FEBS Lett.. 507. 181-186 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Liu, Z.W. et al.: "Na, K-ATPase alpha 3 subunit in the goldfish retina during optic nerve regeneration"J. Neurochem.. 80. 1-8 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Devadas, M. et al.: "New Insights Into Retinal Degenerative Diseases, Edited by Anderson et al., Kluwer Academic/Plenum Publishers"A multidisciplinary approach to investigating optic nerve regeneration in the goldfish. 153-161 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi