• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子発現の脳可塑性形成への必須性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12878149
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関熊本大学

研究代表者

宮本 英七  熊本大学, 医学部, 教授 (50109659)

研究分担者 笠原 二郎  熊本大学, 医学部, 助手 (10295131)
山本 秀幸  熊本大学, 医学部, 講師 (60191433)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード海馬初代培養神経細胞 / カルシウムイオン / グルタミン酸 / CaMキナーゼII / CaMキナーゼIV / CaMキナーゼキナーゼ / 活性化反応 / カルシニューリン
研究概要

神経インパルス,神経伝達物質,活性ペプチド,ホルモン,オータコイド,細胞増殖因子などは,神経細胞においてシナプス膜に存在する受容体を刺激し,細胞内に細胞外からの情報を伝達している。その反応は,受容体に構成されたイオンチャネル,電位依存性イオンチャネル,代謝性受容体刺激によるいわゆるセカンドメッセンジャーの産生,チロシンキナーゼ活性化反応など多岐にわたっている。細胞内低濃度のカルシウムイオン(Ca^<2+>)は,セカンドメッセンジャーの一つとして,細胞内で重要な役割を演じている。本研究では,とくに,受容体刺激に基づくCa^<2+>の細胞内反応に焦点を絞り,脳内での作用を機能的な面から明らかにすることを目的とした。したがって,よりin vivoに近い反応を調べるために,ラット海馬初代培養細胞を用い,海馬での興奮性神経伝達物質として重要な役割を演じているグルタミン酸刺激に基づく反応を調べた。
生後1日目のラット海馬を摘出し,初代培養細胞を当教室の定法にて培養し,実験に用いた。10μMグルタミン酸を投与し,時間的経過で,CaMキナーゼII,IV活性化反応を比較,検討した。グルタミン酸投与後,CaMキナーゼII自己燐酸化反応は急激に上昇し,刺激後30分で上昇は維持されていた。一方,CaMキナーゼIV燐酸化反応もまた急激な上昇を示し,3分でピークを示した後,10分では元のレベルに戻った。活性化反応と考えられた。シクロスポリンAの投与によってグルタミン酸刺激CaMキナーゼIV燐酸化反応は上昇し,CaMキナーゼII自己燐酸化反応は上昇しなかった。この結果は,燐酸化CaMキナーゼIVはカルシニューリンによって脱燐酸化され,自己燐酸化CaMキナーゼIIは脱燐酸化されないことを示し,事実,in vitro実験で確認した。CaMキナーゼII,IVの細胞内動態を解析することができた。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] K.Fukunaga: "Decreased protein phosphatase 2A activity in hippocampal long-term potentiation."J.Neurochem.. 74. 807-817 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Takeuchi: "Increase of brain-derived neurotrophic factor gene expression in NG108-15 cells by the nuclear isoforms of Ca^<2+>/calmodulin-dependent protein kinase II."J.Neurochem.. 74. 1913-1922 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tabuchi: "Regulation of insulin secretion by overexpression of Ca^<2+>/calmodulin-dependent protein kinase II in insulinoma MIN6 cells."Endocrinology. 141. 2350-2360 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ohmori: "Importance of protein kinase C targeting for the phosphorylation of its substrate, myristoylated alanine-rich C-kinase substrate."J.Biol.Chem.. 275. 26449-26457 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] N.Inagaki: "Activation of Ca^<2+>/calmodulin-dependent protein kinase II within post-synaptic dendritic spines of cultured hippocampal neurons."J.Biol.Chem.. 275. 27165-27171 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Moriya: "Close linkage between calcium/calmodulin kinase II α/β and NMDA-2A receptors in the lateral amygdala and significance for retrieval of auditory fear conditioning."Eur.J.Neurosci.. 12. 3307-3314 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本英七: "プロテインキナーゼ阻害薬からの開発.最先端創薬-戦略的アプローチと先端的医薬品(編集:長尾拓,成宮周,加藤隆一,宮本英七)"共立出版. 7 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] E.Miyamoto: "Involvement of CaM kinase II and mitogen-activated protein kinase in hippocampal long-term potentiation. Neuroscientific Basis of Dementia (eds.: C.Tanaka,P.L.McGeer,Y.Ihara)"Birkhauser Verlag, Basel, Switzerland. 9 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi