• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鋤鼻系の試験管内再構成とシナプス可塑性

研究課題

研究課題/領域番号 12878154
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 神経科学一般
研究機関高知医科大学

研究代表者

椛 秀人  高知医科大学, 医学部, 教授 (50136371)

研究分担者 谷口 睦男  高知医科大学, 医学部, 助手 (10304677)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード初代培養 / 嗅球 / 抑制性シナプス後電流 / 興奮性シナプス後電流 / オキシトシン / ノルアドレナリン / シナプス前性 / シナプス後性
研究概要

嗅球の僧帽細胞と顆粒細胞の間の相反性シナプス伝達及びその可塑性の分子メカニズムを解析するための1つの単純系として、我々は嗅球初代培養系を確立した。妊娠ラットから帝王切開により胎仔を取り出すす。断頭後、胎仔脳から嗅球を取り出し、髄膜を完全に取り除く。嗅球の後背面に位置する副嗅球はマイクロピペットを使ってそれを吸い取る。嗅球を細断し、パパイン(10U/ml)とDNase(0.01%)で処理した後、DNase入り培養液(5%新生仔ウシ血清と5%ウマ血清を含むEME培地)に換え、先端を研摩したパスツールピペットを用いてピペッティングを行う。ポリエチレンイミンでコーティングしたfl 13mmカバーガラスをfl 16mm培養ディッシュにセットして置き、この上に細胞懸濁液を5×10^5〜5×l0^6/cm^2の密度で播種する。約20日程培養すると、自発的なシナプス電流が記録される。通常、僧帽細胞からはグルタミン酸作動性の興奮性シナプス後電流が、顆粒細胞からはGABA作動性の抑制性シナプス後電流が記録される。
1.オキシトシンによる相反性シナプス伝達の修飾
オキシトシンは主嗅球に作用して母性行動の発現や匂いの記憶学習に関わることが明かとなっている。しかし、オキシトシンの嗅球ニューロンに対する作用のメカニズムは不明であった。我々は、嗅球初代培養系を用いて、オキシトシンが顆粒細胞から僧帽細胞へのGABA作動性シナプス伝達をシナプス前性に抑制するとともに、僧帽細胞から顆粒細胞へのグルタミン酸作動性シナプス伝達をシナプス前及び後性に促進することを明らかにした。
2.フェロモンの記憶形成に不可欠なノルアドレナリンの作用機構
ノルアドレナリンが副嗅球に作用してフェロモン記憶の形成へと導くが、ノルアドレナリンの作用メカニズムは不明であった。我々は、副嗅球の初代培養系を用いて、ノルアドレナリンが顆粒細胞から僧帽細胞へのGABA作動性シナプス伝達をシナプス前性に抑制することを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Osako,Y.: "Oxytocin depresses spontaneous γ-aminobutyric acid-ergic inhibitory postsynaptic currents in cultured mitral cells of the rat olfactory bulb by a presynaptic mechanism"Neuroscience Letters. 289. 25-28 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Osako,Y.: "Oxytocin enhances presynaptic and postsynaptic glutamatergic transmission between rat olfactory bulb neurones in culture"Neuroscience Letters. 299. 65-68 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi