• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

哺乳動物卵巣の凍結保存とその成否判定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12878158
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 実験動物学
研究機関山口大学

研究代表者

利部 聰  山口大学, 農学部, 助教授 (90009548)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード卵巣 / 凍結 / ラット / 臓器移植 / 子宮腔 / 卵胞 / 生着 / 凍結保存 / 移植 / 移植臓器生着
研究概要

目的:卵細胞の有効利用を目的として卵巣の凍結保存を試みた。
方法:ウイスター今道成熟ラットを用いた。凍結保護剤として1.8モルエチレングリコール(EG)、1.3モルエチレン
グリコールモノメチルエーテル(EME)、1.6モルプロパンディオール(PROH)を使用した。移植した卵巣は発情後期のものに統一した。深麻酔後卵巣を取り出して細切し、室温下で0.3%BSA添加PBSに5分間静置後、0℃に2分間保持し、-6℃まで-1℃/分で冷却、-6℃で植氷・10分間保持、-30℃まで-0.3℃/分で冷却し液体窒素に投入した。その後14-21日間保存した。なお、これらの作業はすべて1mlのセラムチューブ内で行った。レシピエントとして偽妊娠6日目ラットを用いた。37℃の温湯で融解し、レシピエントの子宮腔内に観血的に移植した。移植7日後に移植卵巣を子宮とともに取り出し、定法によりパラフィン連続切片とした。非閉鎖卵胞を認めた移植卵巣を生着卵巣とみなした。
結果:本実験の条件下では、EG区:12頭中3頭、EME区:12頭中4頭に、PROH区:10頭中1頭に生着を認めた。この結果は超急速凍結保存法に比べ生着率は高かったが有意な差ではなかった。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 利部聰: "ラット卵巣の凍結保存-凍結保護剤の検討-"日本畜産学会報(第98回日本畜産学会大会講演要旨). 72巻. 121 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 利部聰: "ラット卵巣の凍結保存"日本畜産学会報(第99回日本畜産学会大会講演要旨). 72巻. 54 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi