• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リボザイム誘導システムを具備する細胞・個体レベルの遺伝子発現調節実験系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12878162
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 実験動物学
研究機関(財)実験動物中央研究所

研究代表者

水島 友子  財団法人実験動物中央研究所, 研究プロジェクト推進センター, 研究員 (90311240)

研究分担者 山崎 等  東海大学, 医学部, 講師 (20191273)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードRibozyme / Tetracyclin / Inducible System / mice / Transgenic / Insulin / Min-6
研究概要

特定の遺伝子の発現をテトラサイクリンにより誘導するシステム(Tet-System)を用い、培養細胞又は動物個体におけるリボザイムの発現の時期、量などを外部から調節できる系を確立する研究を行った。
マウスのインスリン遺伝子をターゲットとした、アンチ・マウスインスリン人工リボザイムを構築し、これらのリボザイムがin vitroで特定の基質RNAを切断することを確認した。また、インスリンを分泌する培養細胞Min-6に導入し、細胞のインスリン分泌量の変化によりリボザイム活性を判定したところ、リボザイム導入細胞のインスリン分泌量が非導入細胞に比べ、抑制されていることが示唆されるデータが得られている。
一方、動物個体内で発現調節系を作動させるため、マイクロインジェクションにより、Tet-System及び誘導対象となる遺伝子(RibozymeまたはLuciferase)をそれぞれ組み込んだトランスジェニック(Tg)マウスの作製を試みトランスジーンの導入が確認されたマウスと、これらをC57BL/6J Jclマウスと交配したF1個体を得た。このF1同士をさらに交配し、Tet-System及び誘導対象の両者を持つTgマウスを作製し、これらについて解析を行った。
Tet-System導入マウスに適当濃度の誘導剤(Tetracyclin, Doxicyclin)を経口にて与え、適当な時期にマウス尻尾の一部又は血液を採取し、必要な蛋白質分画を抽出した。この抽出物を用いて、ウエスタンブロッティング、Luciferase Assay等を行い、経時的変化を見ることにより導入遺伝子の活性、発現量及び発現誘導の応答性を解析した。
さらに、in vitro及び培養細胞実験系で実現したTet-Systemとリボザイムによる目的遺伝子の発現調節を、マウス個体において再現する系を引き続き検討している。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi