• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポリ乳酸ラセミ結晶の逐次積層化による超薄膜調整と機能評価

研究課題

研究課題/領域番号 12878172
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

明石 満  鹿児島大学, 工学部, 教授 (20145460)

研究分担者 芹澤 武  鹿児島大学, 工学部, 助教授 (30284904)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードポリ乳酸 / ラセミ結晶 / 積層挙動 / 超薄膜 / 血液凝固活性 / ステレオコンプレックス / 逐次積層 / 生分解性 / 水晶発振子
研究概要

前年度で得られたポリ乳酸ラセミ結晶の加水分解特性について、アルカリ水溶液または酵素により検討した。加水分解挙動は、水晶発振子(QCM)法を用い、アルカリ水溶液または酵素溶液に所定時間浸した際の振動数変化、つまり超薄膜の重量減少から追跡した。酵素は各種のエステル分解酵素を用いた。単独膜、または単に混合溶液をキャストして得られる膜と比較検討した。膜圧およびポリマーの分子量の影響について詳細に検討した。上記では金が蒸着してあるQCMを基板として用いているが、超薄膜調製の一般性を得るためにさまざまな高分子や無機材料表面へのラセミ結晶超薄膜の積層挙動について検討した。方法は上記で最適化されたものを用いる。基板としてはポリメチルメタクリレートやシリコーンなどのさまざまな高分子材料と、ステンレス板やセラミックスなどの無機材料を用いた。ラセミ結晶形成の解析は上記の手法を用いた。一方、さまざまな材料上に形成させたラセミ結晶超薄膜上への細胞接着性あるいは血液凝固活性等について検討した。
その結果、分子レベルで構造が制御された、ポリ乳酸ラセミ結晶の超薄膜の調製が可能であることが分かり、材料の表面修飾による機能改善、また機能改変について詳細に調べることができた。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Takeshi Serizawa: "Stepwise Assembly of Enantiomeric Poly(lactide)s on Surfaces"Macromolecules. 34. 1996-2001 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi Serizawa,Hiroo Yamashita,Tomoko Fujiwara,Yoshiharu Kimura,Mitsuru Akashi: "Stepwise Deposition of Enantiomeric Poly(lactide)s on Surfaces"Macromolecules. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi