• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際共同研究及び特定領域研究「新しい論理学の展開」のための企画研究

研究課題

研究課題/領域番号 12891001
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 哲学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

岡田 光弘  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (30224025)

研究分担者 野矢 茂樹  東京大学, 教養学部, 教授 (50198636)
土屋 俊  千葉大学, 文学部, 教授 (50155404)
飯田 隆  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (10117327)
佐藤 雅彦  京都大学, 情報学研究科, 教授 (20027387)
岩田 孝  早稲田大学, 文学部, 教授 (80176552)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2000年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード論理学 / 論理哲学 / 論理学史
研究概要

特定領域研究「新しい論理学の展開」及びそれと並行して行う国際共同研究に向けて,その準備のための企画・調査を行った.現在進みつつある新しい論理学の展開を把握し,論理学の進むべき方向を明らかにしていくには,哲学系論理学者達が中心となり,これに西洋・東洋の論理学史の学者達および認知科学,言語学,人工知能論,情報科学基礎論,数学基礎論を含めて特定領域研究チームを形成する必要がある.このため,本企画・調査研究においても,論理哲学者だけでなく,これに認知言語学者,論理学史者,情報科学者に加わってもらった.
昨年度に引続き,岡田は論理哲学(数学基礎論やフッサール後期の論理学も含む)を,飯田は言語分析哲学を,野矢は日常言語と論理との関係を,土屋は認知科学的立場からの論理を,岩田はおもに印度論理を中心に企画調査を行った.また,これらのメンバーの各々は,哲学以外の他の分野との交流も盛んに行ってきた.例えば,土屋は言語学界および認知科学界においても哲学的立場から多くの成果をあげており,また 岡田及び佐藤は人工知能論や情報科学や数学との境界領域の研究者達との打ち合わせも進めてきた.また,これまでも哲学系の研究代表者岡田と分担者土屋は情報科学系の分担者佐藤と分野を超えて本企画調査のための学術交流を重ねてきた.
これと並行して,岡田が海外における代表的な哲学系論理学の共同研究プロジェクトの視察・調査を行った.特に4月にソルボンヌ大(パリ大学第1校)哲学科において欧州側共同研究者達と共同研究企画のための会合を行ったのに続いて,7月末のヨーロッパ論理学会の折には米国側の共同研究者達も含めて上記課題の国際共同研究の企画会議を行った.

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] F.Blanqui,J.P.Jouanraud and M.Okada: "Inductive Data Type Systems."Theoretical Computer Science. (近刊).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kanovich,M.Okada and A.Scedrov: "Phase Semantics for Light Linear Logic"Theoretical Computer Science. (近刊).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nagayama,M.Okada: "A Linear Time Characterization Theorem for Non-Commutative Linear Logic"Journal of Symbolic Logic. (近刊).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nagayama,M.Okada: "A Graph-Theoretic Characterization Theorem for Multiplicative Fragment of Non-Commutative Linear Logic"Theoretical Computer Science. (近刊).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田光弘: "法律人工知能(共著)"創成社出版. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi