• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

種分化による多様性創出のメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 12894019
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 生態
研究機関東北大学

研究代表者

河田 雅圭  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90204734)

研究分担者 横山 潤  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (80272011)
牧 雅之  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (60263985)
千葉 聡  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (10236812)
久保田 耕平  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (30272438)
曽田 貞滋  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (00192625)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2000年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード種分化 / 生殖隔離 / 生物多様性 / データベース / 理論的研究 / 生態学的研究 / 分子生物学的研究
研究概要

生殖隔離がどのようなメカニズムで進化したかという問題の解明は、地球上での多様性創出の原因を考える上でも重要なテーマの一つである。この問題を「種分化のメカニズムの解明」と「種分化と生物の多様性の関係」から探る研究を押し進めるために、2回の会合を東北大学(仙台)で開催した(11月と2月)。会合では、植物、動物、微生物の対象生物について、理論的研究、分子生物学的研究、生態学的研究、生物地理学的研究、古生物学的研究について討論が行われた。討論の結果、種分化メカニズムの解明のための研究には、(1)交配や資源利用にかかわる遺伝メカニズムを分子レベルで解明する必要性であること、(2)自然界での多様性のプロセスを解明するためには、グローバルな視点からの多様性のパターンの解析が必要であり、そのためには個体をベースとたデータベースが必要であるということ、(3)どのように生態的な要因が種分化の促進に関わっているかを実証研究すること、(4)実際の生物に応用できる理論的研究の発展がのぞましいこと、などが確認された。
また、今後の新たな研究計画に利用できるように、種分化研究の文献データベースの作成や一部計測データのデータベースの作成を行った。今回の成果は、日本生態学会でのシンポジウム「生物多様性の進化機構の解明」などで公開されるほか、雑誌での特集記事として企画している。また、継続的に論議し、今後、大きなプロジェクト研究として計画予定である。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kawata,M.and J.Yoshimura: "Speciation by sexual selection in hybridizing populations without variability selection."Evolutionary Ecology Research. 2. 897-909 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kawata,M.: "The influence of neighborhood size and habitat shape on the accumulation of deleterious mutations."Journal of Theoretical Biology. in press.

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kawata,M,M.Hayashi,and T.Hara: "The dynamics of the spatial micro-distribution of periphyton and the influence of grazing by snails."Oikos. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hayashi,M.and S.Chiba: "Intraspecific diversity of mitochondrial DNA in the land snail Euhadra peliomphala (Bradybaenidae)."Biological Journal of the Linnean Society. 70. 391-401 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Fukuda,T.,J.Yokoyama and H.Ohashi: "Phylogeny and Biogeography of the genus Lycium (Solanaceae) : inferences from chloroplast DNA sequences."Molecular Phylogenetics and Evolution. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Sota,T.and A.V.Vogler: "Incongruence of mitochondrial and nuclear gene trees in the carabid beetles Ohomopterus."Systematic Biology. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi