• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電気・電子機器における再帰循環システムの基盤技術構築

研究課題

研究課題/領域番号 12895018
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 金属生産工学
研究機関大阪大学

研究代表者

大森 明  大阪大学, 接合科学研究所, 教授 (50029229)

研究分担者 藤本 公三  大阪大学, 接合科学研究所, 助教授 (70135664)
竹本 正  大阪大学, 接合科学研究所, 教授 (60093431)
菊地 靖志  大阪大学, 接合科学研究所, 教授 (90005405)
恩澤 忠男  東京工業大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10016438)
田井 英男  帝京大学, 理工学部, 教授 (80029074)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2000年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード電気・電子機器 / リユース / リサイクル / 再資源化 / 再帰循環システム
研究概要

本企画調査研究では,電気・電子機器製造及び各種リサイクルプロセスの現状調査を基に,廃棄物減量,省資源,省エネルギーなどに寄与可能な資源と製品パーツの有効循環手法,並びに,有害物質不使用製造プロセスの検討を行った.その結果,現在,下記の目次に示した報告書を作成中であり,これを踏まえて,今後の特定領域研究への発展を目指している.
1.はじめに
2.エレクトロニクスにおける再帰循環システムの現状と問題点
3.有害物質等代替技術の調査
3.1 再資源化を前提とした金属系有害材料代替技術
3.2 難燃性プラスチックの軽金属(Al,Mg)への代替技術とその環境負荷特性
3.3 金属と人体との関係
4.リユースシステムの検討
4.1 リユースのための信頼性検査技術
4.2 リユースのための信頼性確保システム
5.再資源化・リサイクル技術レベルの調査
5.1プリント基板における素材リサイクル技術開発と問題点
5.2 廃エレクトロニクス再資源化システムの現状と将来像
5.3 金属分離分別技術に関する調査
5.4 環境低負荷型表面処理プロセスの調査
5.5 プラスチックリサイクルプロセス
5.6 貴金属のバイオリーチングおよびプラスチックのバイオリサイクルプロセス
6.総括

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi