• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化学プロセス設計のための物性と相平衡の計算法の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 12895020
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 化学工学一般
研究機関倉敷芸術科学大学

研究代表者

中西 浩一郎  倉敷芸術科学大学, 産業科学技術学部, 教授 (80025890)

研究分担者 岩井 芳夫  九州大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (80176528)
荒井 康彦  九州大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50005435)
新田 友茂  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (00029480)
片岡 洋右  法政大学, 工学部, 教授 (30025407)
舛岡 弘勝  広島大学, 工学部, 教授 (50034385)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2000年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード化学工学物性 / 超臨界流体 / 分子シミュレーション / 拡散係数 / モンテカルロ法 / 状熊方程式 / 高分子 / 分子動力学
研究概要

本研究は平成13年度5月に岡山県倉敷市で開催される第9回物性相平衡国際会議を支援する目的で組織され、同会議の母体というべき化学工学会の物性・物理化学分野の中心的存在である研究者と一部近縁分野の研究者によって実施されたものである。その内容を研究手法別にみると(1)実験的に得られた情報の新しい解釈を行ったもの,(2)化学工学熱力学に基づいて物性データの新しい計算方法を提案したもの、及び(3)分子シミュレーションの手法による物性の計算を試みたもの、とに分類できる。現在の研究動向を反映して(3)による研究が大きな比率を占めているが、この手法の現実の系への適用が体系化される基礎となる研究成果が一部ながら確立されつつあると思われる。本研究のなかで注目すべきものを若干挙げてみると、超臨界流体の分子動力法による検討が、妥当な分子間ポテンシャルを用いて広範かつ組織的に行われている。又、不均一な系における計算が膜透過を念頭においてLJモデルを用いて行われている。熱力学量との対応については自由エネルギーの計算やその応用とみられる溶解度の計算も試みられている。以上のような成果はあったものの各種物性の総括的な計算法の提案は将来の課題として残されたようにみえる。平成13年2月には分担者ほぼ全員が集まって研究発表会を行い、併せて情報交換を行ったが、次年度以後このような機会が与えられることを望みたい。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書

研究成果

(8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Furukawa,S.and T.Nitta: "Non equilibrium molecular dynamics simulation studies on gas permeation through carbon membranes with different pore shape composed of micro-graphite crystallites"J.Membrane Sci.. vol.178. 107-119 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshio Iwai,Yasuhiko Mori,and Yasuhiko Arai: "Monte Carlo Simulation for Solubillies of Polycyclic Aromatic Hydrocarbons. In Supercritical Carbon Dioxide, Lennard-Jones Potential for Supercritical Carbon Dioxide + Polycyclic Aromatic Hydrocarbon Systems from Benzene to Graphite"Fruid Phase Equilibria. 167. 33-40 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiyuki Sato,Tadao Takikawa Shigeki Takishima,Hirokatsu Masuoka: "Solubilities and diffusion coefficients of carbon dioxide in poly (vinyl acetate) and polystyrene"Journal of Supercritical Fruids. 19. 187-198 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hidenori HIGASHI,Yoshio Iwai and Yasuhiko ARAI: "Calculation of self-Diffusion and Tracer Diffusion Coefficients near the Critical Point of Carbon Dioxide Using Molecular Dynamics Simulation"Industrial and Engineering Chemistry Reserach. Vol.39,No.12. 4567-4570 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hideo Nisiumi and Takahiro Ohno: "High Pressure Vapor-Liquid and Critical Loci for HFC125-HFC134a System"Korean J Chem.Eng.. 17. 668-671 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kataoka and Y.Yamada: "Entropy Sampling Monte Carlo Simulation of the Solid-Liquid Phase Transition for Lennard-Jones System"JCPE Journal. Vol.12,No.4. 335-342 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Koichiro Nakanishi(分担執筆): "Handbook of Solvents"ChemTec Publishing (G.Wypych ed.). 1675 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中西浩一郎 (分担執筆): "化学総説 No.46高精度分子設計と新素材開発"日本化学会編 学会出版センター. 239 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi