• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臨床倫理国際比較研究の試み-アジア地域における研究可能性の模索

研究課題

研究課題/領域番号 12897026
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 医療社会学
研究機関京都大学

研究代表者

赤林 朗  京都大学, 医学研究科, 教授 (70221710)

研究分担者 星野 一正  京都大学, 医学研究科, 名誉教授 (80111962)
甲斐 一郎  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30126023)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード臨床倫理 / 医の倫理 / 医療倫理 / 生命倫理 / バイオエシックス / 国際比較
研究概要

本研究の目的は、現在行われている臨床倫理国際比較研究(International Clinical Ethics Proiect:ICEP)のアジア地域における共同研究の可能性を探り、具体的な国際共同研究の組織結成、研究計画およびその実施の準備を行うことである。経済成長とともに近代医療技術がアジア地域の途上国にも浸透し、そこでは先進国同様の倫理的問題が生じている。さらに臓器売買、医療資源の配分など、途上国特有の諸問題を抱えている。このような時代的・地域的背景がある中で、各地域の実際の臨床場面で、個々の医療従事者・患者関係等において、具体的にどのような営みがなされ、またどのような変化がもたらされたか、を総括的に比較検討した研究は無い。そこで、主に欧米の医療倫理学研究者らが中心に立ち上げたプロジェクトがICEPである。本企画調査では、このICEPの国際研究プロジェクトの一環として、アジア地域における臨床倫理国際比較研究の企画を試みる。
本年度は主に国内で開催された国際学会、研究会に研究代表者が出席し、主にアジア地域の出席者の中から、特に臨床現場での倫理的問題に関心をもち、本研究計画に適切な人材を直接面接によって選出し、国際共同研究の同意を得ることを試みた。その結果、中国、韓国、台湾、インドネシア、インド、マレーシア、フィリピン、イランの研究者より共同研究の同意が得られた。順調に研究基金が得られれば、次年度以降、具体的な国際比較研究に発展させたいと考えている。研究テーマは、臨床場面に直結したものとして、インフォームド・コンセント、悪い病状の説明(医療情報の開示のなされ方)、家族の役割、さらにエイズワクチン開発の際の治験や臓器売買などを考えている。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Akabayashi,A. et al: "Paying for informed consent"Journal of Medical Ethics. 26(3). 212-214 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Akabayashi,A. et al.: "Advance directives in different cultures"Topics in Palliative case (Oxford Univ.Press). vol.6(印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 赤林朗 他: "生命医療倫理の現状と将来"医学のあゆみ. 196. 165-168 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺祐紀 他: "健康な中・高齢者における心肺蘇生法に関する意思決定について"生命倫理. 11. 111-119 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 庄司進一 他: "卒前医学教育における医療倫理教育カリキュラム提言"医学教育. 32. 3-6 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松島たのニ 他: "ホスピス緩和ケアにおける遺族ケア"心身医学. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi