• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テレワークの実態と将来展望に関する国際共同研究の企画調査

研究課題

研究課題/領域番号 12898011
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 社会システム工学
研究機関東京大学

研究代表者

大西 隆  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (80143824)

研究分担者 小島 敏宏  和歌山大学, 経済学部, 教授 (60031853)
山本 喜則  高崎経済大学, 経済学部, 教授 (60166832)
下崎 千代子  神戸商科大学, 商経学部, 教授 (80135003)
ウェンディ スピンクス  東京理科大学, 工学部, 助教授
楠本 節子 (江上 節子)  産能大学, 経営学部, 助教授 (50278032)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2000年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワードテレワーク / SOHO / 情報通信(IT) / 都市構造 / 住宅勤務 / ネットワーク / モバイル / ライフスタイル
研究概要

今年度は,国内のメンバーを中心にテレワーク人口に関する検討を以下のよう進めた。
1)テレワーク学会内に、人口研究部会を設置し、電子メールによる意見交換を行った。
2)テレワークの定義及び人口の推計方法に着目して、ワークショップを開催した(2001年1月から3月)
3)これらの議論を整理してその成果を2001年のに本テレワーク学会に発表するつもりである。
また、従来のテレワーク人口の比較研究を中心に、第2回日本テレワーク学会大会及び第5回国際テレワークワークショップ(ストックホルム)で報告した。
また、2001年3月には、EUのテレワーク担当者とブリュッセルで会談し、日本とEUでのテレワーク人口に関する共同調査の可能性について意見交換を行った。
ヨーロッパでは、E-EOUROPE構想が今年策定され、今後10年間のIT技術者の養成やECの拡大、中小企業のIT化支援の必要性が唱えられている。そうしたことから共同研究に関しても、大いに発展の可能性があることが確認された。
本研究の到達点は以下に要約できる
1)日本及びヨーロッパテレワーク人口の増加が観察されており、継続的な調査が必要ととされる。
2)調査自体は、公的機関の手で制度高く行われる必要があるが、テレワーク関連用語の定義など調査の枠組みに関してはテレワーク学会の活動が重要である。
3)学会では、人口調査部会をスタートさせ、継続的な研究を進めることになった。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 大西隆 ほか: "テレワーク人口の最新動向に関する考察"日本テレワーク学会研究発表大会論文集. No.2. 89-94 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 菅正史,大西隆: "行政活動の市民参加へのインターネット利用可能性について"日本テレワーク学会研究発表大会論文集. No.2. 23-28 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] ONISHI Takashi: "The Growing Trends of Telework Population and Self-employed Teleworkers in Japanese"The Filth International Telework Workshop. No.5. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-11-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi