• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南極海と地球環境に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12898016
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 環境動態解析
研究機関国立極地研究所

研究代表者

福地 光男  国立極地研究所, 南極圏環境モニタリング研究センター, 教授 (80099936)

研究分担者 渡邊 修一  北海道大学, 大学院・地球環境研究科, 助教授 (00167131)
若土 正暁  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (60002101)
小達 恒夫  国立極地研究所, 研究系, 助教授 (60224250)
石丸 隆  東京水産大学, 水産学部, 教授 (90114371)
小池 勲夫  東京大学, 海洋研究所, 教授 (30107453)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2000年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード南極海 / 地球環境 / 極域海洋観測船 / 共同研究体制 / 特定領域研究
研究概要

本研究課題の目的は大きく3つあり、(1)南極海洋総合研究計画実施へむけての国内外の研究組織の構築、(2)現場観測に適した砕氷・耐氷型専用観測船の調査、そして、(3)特定領域研究への準備であった。国内における南極海洋総合研究計画のサイエンス・プランの立案は、平成10年度以降特に日本海洋学会のシンポジウムなどを通して検討を重ねてきた実績を基にして、大きく4つの研究課題が取り上げられた。すなわち、「南極海氷と底層水形成が気候に果たす役割の解明」、「生物生産と気候とのフィードバック機構の解明」、「海洋表層-中・深層-海底間の物質交換と海氷の役割の解明」、及び、「大陸分裂と南極海の形成過程及びその原動力の解明」である。更に、個々の研究テーマについて情報交換を行い、最終的にはいくつかのテーマをまとめた複数の研究グループを整理し、各グループ代表者による検討会を開催し、国内研究体制を整えた。同時に主要研究対象海域をインド洋区と定めた。また、オーストラリアは、同区にてこれまでの研究実績を有しており、更なる密接な共同研究体制の確立のため、極地研でのシンポジウムの折に豪州研究者を招き、また、豪州の南極中核機関にて関連研究者間の検討会を開催した。
これらの成果は学会での数多くの口頭発表や学会誌などに公表された。専用観測船については7月に東京で開催された南極研究科学委員会のおりに各国の情報を収集した。この中で特に可能性があるニュージーランド及びノルウエーが有する極域海洋観測船については、機会をとらえて船そのものの現地調査を行い、本計画への有用性を検討した。これらの活動と並行して特定領域への申請を検討し、研究項目として6課題計画研究班を組織し、11名の研究代表者及び、48名の研究分担者からなる「南極海と地球環境に関する総合的研究」をとりまとめ、申請手続きを済ませた。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Mitsuo Fukuchi: "Global climate change and polar marine plankton"Bulletin of the Plankton Society of Japan. 48・1. 41-50 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Fukamachi,Y.,M.Wakatsuchi,K.Taira,S.Kitagawa,S.Ushio,A.Takahashi,K.Oikawa,T.Furukawa,H.Yoritaka,M.Fukuchi and T.Yamanouchi: "Seasonal variability of bottom-water properties off Adelie Land, Antarctica."J.Geophys.Res.. 105・C3. 6531-6540 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki,H.,H.Sasaki and M.Fukuchi: "Short-term variability in the flux of rapidly sinking particles at the marginal ice zone of the Antarctic Ocean in summer."Polar Biol.. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi,M.,Kawaguchi,S.,Saigusa,J.,Takahashi,K.,Tanimura,A.,Fukuchi,M.,and Toda,T.: "Circumpolar occurrence of eugregarinid protistan associated with Antarctic krill."Polar Biol.. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Paul Wassmann: "Vernal export and retention of biogenic matter in the north-eastern North Atlantic and adjacent Arctic Ocean : The role of the Norwegian Atlantic Current and topography"Mem.Natl.Inst.Polar Res., Sp.Issue. 54(in press). (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Marchant,H.J.,Davidson,A.T.,Wright,S.W.and Glazebrook,J.: "The distribution and abundance of viruses in the Southern Ocean in spring."Antarctic Science. 12. 414-417 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi