• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炭素-ヘテロ原子結合を切断する新酸塩基対触媒の創成と合成化学的利用

研究課題

研究課題/領域番号 12F02035
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 有機化学
研究機関大阪大学

研究代表者

神戸 宣明  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授

研究分担者 QIU Renhua  大阪大学, 大学院工学研究科, 外国人特別研究員
QIU Renhua  大阪大学, 大学院・工学研究科, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2012 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2013年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2012年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードクロスカップリング反応 / 含硫黄化合物 / 含セレン化合物 / 触媒反応
研究概要

1、目的・意義
機能性分子および医薬品の多くは、硫黄などの酸素族元素を有しており、その効率的な導入手法の開発は重要な研究課題である。本研究では、入手容易な含ヘテロ原子化合物に含まれるヘテロ原子間及びヘテロ原子一炭素間の結合を切断し、他の有機分子へと切断したヘテロ原子団を導入する新規触媒反応の開発を目的としている。さらに、炭素―水素結合の切断反応と組み合わせることで、より直截的な反応の開発をこころみる。
2、研究内容
触媒量の酢酸パラジウムと化学量論量の臭化銅を用いることにより、炭素―水素結合を切断すると同時にジカルコゲニド化合物のカルコゲン―カルコゲン結合を切断し、これらを結合させることに成功した。本反応では、含窒素環が配向基として機能し、隣接位の炭素―水素結合が切断されたのちに、ジカルコゲニドが酸化的付加し、還元的脱離により生成物を与えるものと考えられる。
また、類似の反応がより安価なニッケルを触媒として用いても進行することを見出している。
この原理を利用し、含窒素化合物類とチオフェンおよびセレノフェンの様な含カルコゲン複素環とのクロスカップリング反応に展開した。種々検討した結果、銅塩もしくは銀塩を酸化剤に用いてロジウムを触媒とすることで反応は円滑に進行した。この反応ではチオフェン類のα位の炭素―水素結合が選択的に切断され、複雑な複素環化合物を一挙に合成することが可能である。

今後の研究の推進方策

(抄録なし)

報告書

(2件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Rhodium-Catalyzed Intermolecular Oxidative Cross-Coupling of (Hetero) Arenes with Chalcogenophenes2013

    • 著者名/発表者名
      Vutukuri Prakash Reddy
    • 雑誌名

      Organic Letters

      巻: 15 号: 6 ページ: 1290-1293

    • DOI

      10.1021/ol400230y

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書 2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www.chem.eng.osaka-u.ac.jp/~catsyn/index.html

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.chem.eng.osaka-u.ac.jp/~catsyn/index.html

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-04-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi